この記事の要点
- ストラクチャードファイナンスの基本的な仕組みから実務的な導入手順まで、経営者視点で体系的に解説する実践的なガイドです。
- 従来の資金調達との違いを踏まえながら、メリット・デメリットを具体的な数値とケースで示し、企業規模別の適性判断基準を提示します。
- SPCの設立運営から財務制限条項への影響まで、実務担当者が直面する課題と対策を、豊富な経験に基づいて詳しく解説します。

1. ストラクチャードファイナンスの基礎知識
1-1. ストラクチャードファイナンスとは
ストラクチャードファイナンスは、企業の保有する資産やプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを活用した、高度な金融手法として位置づけられています。通常の借入や社債発行とは異なり、特定の資産や事業から生じる収益を返済原資とする仕組みが特徴的です。
この手法では、資金調達を行う企業が特別目的会社(SPC)を設立し、対象となる資産やプロジェクトを切り離して資金調達を実施します。SPCを介することで、企業の信用力ではなく、資産やプロジェクトそのものの価値や収益性に基づいた資金調達が可能となります。
ストラクチャードファイナンスの対象となる資産は、不動産、売掛債権、リース債権など多岐にわたります。プロジェクトについても、発電所建設や大規模インフラ整備など、長期的な収益が見込める事業が該当します。
1-2. 従来の資金調達との違い
従来型の資金調達では、企業の信用力や担保力が調達額や金利条件を左右する主要な要因となっていました。財務内容や業績に課題がある企業は、資金調達に制約を受けることが一般的でした。
一方、ストラクチャードファイナンスでは、対象資産やプロジェクトから生み出されるキャッシュフローが重視されます。企業の財務状況による制約を受けにくく、事業の収益性や将来性に基づいた資金調達が実現可能となります。
また、従来型の資金調達では、貸借対照表上に負債として計上される一方、ストラクチャードファイナンスでは、オフバランス化による財務改善効果が期待できます。これにより、財務指標の改善や自己資本比率の向上といった効果をもたらすことが可能となります。
1-3. 基本的な仕組みと特徴
ストラクチャードファイナンスの基本的な仕組みは、資金調達を行う企業(オリジネーター)がSPCを設立し、資産やプロジェクトを譲渡または移転することから始まります。SPCは当該資産を担保として投資家から資金を調達し、その資金をオリジネーターに提供します。
この過程において、格付機関による評価や法律事務所によるリーガルチェックなど、専門家による厳密な審査が実施されます。資産やプロジェクトの価値評価、キャッシュフローの予測、リスク分析などが綿密に行われることで、投資家にとっての投資判断材料が提供されます。
さらに、SPCを介することで、原債務者(オリジネーター)の倒産リスクから資産を隔離する効果(倒産隔離)が得られます。この特徴により、投資家は対象資産やプロジェクトの収益性のみに着目した投資判断が可能となります。
1-4. 主要な関係者とその役割
ストラクチャードファイナンスには、複数の専門機関が関与し、それぞれが重要な役割を担っています。オリジネーターは資金調達の主体として、対象資産やプロジェクトの選定および譲渡を行います。
アレンジャーは、全体のスキーム構築や関係者間の調整を担当し、案件の組成から実行までをマネジメントします。法律事務所は、スキームの適法性確認や契約書作成を担当し、会計事務所は税務面での最適化を図ります。
投資家は資金提供者として重要な役割を果たし、機関投資家や金融機関が中心となります。サービサーは対象資産の管理回収業務を行い、トラスティ(受託者)は投資家の利益を代表して資産の管理を行います。
2. ストラクチャードファイナンスの種類と特徴
2-1. アセットファイナンス
アセットファイナンスは、企業が保有する資産を活用して資金調達を行う手法として広く認知されています。不動産、航空機、船舶などの有形資産から、売掛債権やリース債権といった金融資産まで、様々な資産を対象とすることが可能です。
この手法の特徴は、対象資産から生み出されるキャッシュフローを返済原資とする点にあります。資産の収益性や価値に基づいて資金調達が行われるため、企業の信用力に依存しない柔軟な資金調達が実現可能となります。
アセットファイナンスでは、対象資産の評価や管理が重要な要素となります。専門機関による資産評価や、継続的なモニタリングが実施されることで、投資家の利益が保護される仕組みが構築されています。
2-2. プロジェクトファイナンス
プロジェクトファイナンスは、大規模なインフラ整備や発電所建設などの事業プロジェクトを対象とした資金調達手法です。プロジェクトから生み出される将来のキャッシュフローを返済原資とし、プロジェクト自体の収益性に基づいて資金調達が行われます。
この手法の最大の特徴は、プロジェクト単位での資金調達が可能となる点です。親会社の保証や担保に依存せず、プロジェクトの事業性評価に基づいて融資判断が行われます。そのため、企業の財務状況による制約を受けにくい特徴があります。
プロジェクトファイナンスでは、綿密な事業計画の策定とリスク分析が不可欠となります。建設リスク、運営リスク、市場リスクなど、様々なリスク要因について詳細な検討が行われ、それぞれのリスクに対する対策が講じられます。
2-3. 証券化
証券化は、企業が保有する資産を証券化商品として投資家に販売する手法です。不動産、売掛債権、住宅ローン債権など、安定したキャッシュフローが見込める資産が対象となります。
証券化のプロセスでは、複数の資産をプールして証券化商品を組成します。これにより、投資家にとってはリスクの分散効果が得られ、企業にとっては資金調達手段の多様化が実現されます。
この手法の特徴として、投資家のニーズに応じたリスク・リターン特性を持つ商品設計が可能となる点が挙げられます。優先劣後構造を採用することで、異なるリスク選好を持つ投資家への対応が可能となります。
2-4. LBOファイナンス
LBO(レバレッジド・バイアウト)ファイナンスは、企業買収時に活用される資金調達手法です。買収対象企業のキャッシュフローや資産を担保として活用し、必要な買収資金を調達します。
この手法では、買収対象企業の資産価値や収益力が重要な判断基準となります。買収後の事業計画や返済計画の実現可能性について、詳細な検討が行われます。
LBOファイナンスの特徴として、高いレバレッジ(借入比率)による資金調達が可能となる点が挙げられます。ただし、返済負担が大きくなるため、対象企業の収益力や財務体質の強化が重要な課題となります。
3. メリットと導入効果
3-1. 財務面でのメリット
ストラクチャードファイナンスの導入は、企業の財務構造に対して複数の好影響をもたらします。最も顕著な効果として、オフバランス化による財務指標の改善が挙げられます。特定の資産やプロジェクトをSPCに移転することで、バランスシート上の資産と負債を同時に圧縮することが可能となります。
自己資本比率の向上は、企業の信用力強化につながります。金融機関からの新規借入や社債発行時の条件交渉において、有利な立場を確保することが期待できます。また、格付機関による評価においても、財務健全性の改善が positive な評価要因となります。
資金調達手段の多様化により、金利変動リスクや借入条件の硬直化といった課題にも対応が可能となります。従来の相対型融資に依存しない、柔軟な資金調達体制の構築が実現できます。
3-2. 経営面でのメリット
ストラクチャードファイナンスの活用は、経営の自由度向上にも寄与します。従来型の借入では、財務制限条項による経営判断の制約や、担保・保証の提供による事業展開の制限が生じることがありました。しかし、資産やプロジェクトに基づく資金調達では、そうした制約から解放されることが期待できます。
事業ポートフォリオの最適化も重要なメリットです。収益性の高い事業への経営資源の集中や、ノンコア資産の効率的な活用が可能となります。また、新規事業への参入や設備投資においても、既存事業への影響を最小限に抑えた資金調達が実現できます。
経営戦略の柔軟な展開も可能となります。M&Aや事業再編といった戦略的な意思決定において、資金調達面での制約が軽減されることで、より機動的な経営判断が可能となります。
3-3. リスク分散効果
ストラクチャードファイナンスは、企業のリスク管理においても重要な役割を果たします。特定の資産やプロジェクトに関するリスクを、SPCを通じて投資家と分担することが可能となります。これにより、企業全体のリスクプロファイルの改善が期待できます。
事業リスクの分散においても効果を発揮します。大規模プロジェクトの実施や新規事業への参入時において、リスクの切り分けと適切な配分が可能となります。また、市場環境の変化や事業環境の悪化といったリスク要因に対しても、より柔軟な対応が可能となります。
3-4. 資金調達の多様化
資金調達手段の多様化は、企業の財務戦略において重要な意味を持ちます。従来型の借入や社債発行に加えて、ストラクチャードファイナンスという選択肢を確保することで、より戦略的な資金調達が可能となります。
投資家層の拡大も重要なポイントとなります。機関投資家や年金基金など、新たな投資家層へのアプローチが可能となることで、安定的な資金調達基盤の構築が期待できます。また、投資家のニーズに応じた商品設計により、より有利な条件での資金調達が実現可能となります。
4. デメリットとリスク管理
4-1. コストと手数料
ストラクチャードファイナンスの実施には、通常の借入と比較して相応のコストが発生します。SPCの設立・運営費用、法律・会計事務所への報酬、格付取得費用など、複数の専門家や関係機関への支払いが必要となります。
スキーム組成に関わる初期費用は、案件の規模や複雑性によって変動します。一般的に、大規模な案件ほどコストの分散が可能となり、相対的な負担は軽減されます。ただし、中小規模の案件では、コスト負担が経済合理性を損なう可能性もあります。
継続的なランニングコストも考慮が必要です。SPCの維持管理費用、資産の管理・運営費用、投資家向け情報開示費用など、定期的な支出が発生します。これらのコストは、対象資産やプロジェクトの収益性評価において重要な検討要素となります。
4-2. 実務面での負担
ストラクチャードファイナンスの実施には、専門的な知識と経験を持つ人材の確保が不可欠となります。社内に専門部署や担当者を設置する必要があり、人材育成や体制整備に相応の時間と費用が必要となります。
関係者間の調整や契約交渉にも多大な労力が必要です。投資家、格付機関、法律・会計事務所など、多数の関係者との緊密な連携が求められます。また、複雑な契約書類の作成や確認作業にも相当の時間を要します。
情報開示や報告業務も重要な実務上の課題となります。投資家向けの定期報告、監督官庁への届出、税務申告など、通常の業務に加えて追加的な実務負担が発生します。これらの業務を適切に遂行するための体制整備が必要となります。
4-3. 主なリスクと対策
ストラクチャードファイナンスには、複数のリスク要因が存在します。法的リスクとして、スキームの適法性や契約の有効性に関する問題が挙げられます。これらのリスクに対しては、法律専門家による慎重な検討と適切な対応策の策定が必要となります。
オペレーショナルリスクも重要な検討事項です。SPCの運営管理、資産の維持管理、キャッシュフローの管理など、日常的な業務執行における様々なリスクが存在します。明確な管理体制の構築と、定期的なモニタリングの実施が求められます。
レピュテーションリスクへの配慮も必要です。スキームの透明性確保や適切な情報開示を通じて、投資家や市場関係者からの信頼を維持することが重要となります。
4-4. 導入時の注意点
ストラクチャードファイナンスの導入に際しては、自社の経営戦略との整合性確保が重要となります。対象資産やプロジェクトの選定において、中長期的な事業計画との整合性を慎重に検討する必要があります。
財務インパクトの総合的な評価も不可欠です。オフバランス効果や資金調達の多様化といったメリットと、コスト負担や実務負担といったデメリットを総合的に比較検討することが求められます。
また、導入後の出口戦略についても事前の検討が必要です。スキームの終了や見直しが必要となった場合の対応策について、あらかじめ想定しておくことが重要となります。
5. 実務的な導入ステップ
5-1. 事前準備と検討事項
ストラクチャードファイナンスの導入プロセスは、綿密な事前準備から始まります。経営陣による導入方針の決定、対象資産やプロジェクトの選定、想定される資金調達規模の検討などが初期段階の重要な検討事項となります。
社内体制の整備も重要な準備事項です。プロジェクトチームの組成、外部アドバイザーの選定、社内規程の整備など、実務的な準備作業が必要となります。特に、法務・財務・税務などの専門的知識を持つ人材の確保や育成が不可欠となります。
関係部署との調整も事前準備段階で実施する必要があります。経理部門、法務部門、事業部門など、複数の部署が関与することになるため、それぞれの役割分担や責任範囲を明確化することが重要となります。
5-2. SPCの設立と運営
SPCの設立は、ストラクチャードファイナンスの実行において中核となるプロセスです。法人形態の選択、定款の作成、設立登記など、一連の手続きを適切に実施する必要があります。また、税務上の取り扱いについても事前に確認が必要です。
SPCの運営体制の構築も重要な課題となります。取締役の選任、社内規程の整備、会計システムの構築など、独立した法人としての運営に必要な体制を整える必要があります。特に、倒産隔離の要件を満たすための各種対応が重要となります。
SPCと親会社との関係性についても明確な整理が必要です。取引条件の設定、情報管理体制の構築、利益相反の防止など、独立性確保の観点から適切な対応が求められます。これらの対応は、スキーム全体の信頼性確保において重要な要素となります。
5-3. 必要な契約と法的要件
ストラクチャードファイナンスの実行には、複数の契約書類の作成が必要となります。資産譲渡契約、サービシング契約、信託契約など、関係者間の権利義務関係を明確に規定する必要があります。これらの契約書類は、法律専門家による慎重な検討が不可欠です。
法的要件の充足も重要な検討事項となります。金融商品取引法、信託法、会社法など、関連法令の要件を満たす必要があります。特に、投資家保護の観点から求められる各種開示要件への対応が重要となります。
契約書類の作成過程では、関係者間での綿密な協議と調整が必要となります。特に、リスク分担や責任範囲の設定において、慎重な検討と合意形成が求められます。
5-4. スケジュールと期間
ストラクチャードファイナンスの導入には、通常6ヶ月から1年程度の期間が必要となります。スキーム構築の複雑性や関係者の数によって、さらに長期化することもあります。
導入スケジュールの策定においては、主要なマイルストーンを設定し、進捗管理を適切に行うことが重要です。特に、格付取得や監督官庁への届出など、外部機関による審査や承認が必要な事項については、十分な時間的余裕を確保する必要があります。
また、投資家向け説明会や契約交渉など、関係者との調整に要する期間も考慮が必要です。スケジュールの遅延リスクに備えて、一定の余裕を持った計画策定が推奨されます。
6. 導入判断のポイント
6-1. 企業規模別の適性判断
ストラクチャードファイナンスの導入検討において、企業規模は重要な判断基準となります。大企業の場合、豊富な経営資源と専門的知識を活用できる利点があり、大規模な資金調達に対応することが可能です。また、コスト負担の観点からも、スケールメリットを活かした効率的な導入が期待できます。
中堅企業においては、資金調達の選択肢拡大という観点から、ストラクチャードファイナンスの導入価値が認められます。ただし、実務負担やコスト負担については、慎重な検討が必要となります。特に、専門人材の確保や社内体制の整備において、相応の投資が必要となることを考慮する必要があります。
中小企業の場合、導入に際してより慎重な判断が求められます。スキーム組成コストの負担や専門的知識の不足が課題となる可能性があります。ただし、事業の特性や資産の性質によっては、導入効果が見込める場合もあり、個別具体的な検討が必要となります。
6-2. 財務状況による導入基準
財務状況の評価は、導入判断における重要な要素となります。自己資本比率や有利子負債比率などの財務指標を踏まえ、ストラクチャードファイナンスの導入効果を検討する必要があります。特に、オフバランス効果による財務改善効果については、定量的な分析が求められます。
収益性の評価も重要な判断基準となります。対象資産やプロジェクトから得られる収益が、スキーム維持に必要なコストを十分にカバーできることが求められます。将来のキャッシュフロー予測に基づく、詳細な採算性の検討が不可欠です。
6-3. 他の資金調達手段との比較
ストラクチャードファイナンスの導入判断においては、他の資金調達手段との比較検討が重要となります。従来型の借入や社債発行、エクイティファイナンスなど、様々な選択肢の中での相対的な優位性を評価する必要があります。
特に、調達コストの比較は重要な検討要素となります。金利水準、手数料、維持コストなど、総合的なコスト比較を行うことが求められます。また、調達可能額や期間、担保・保証条件などの諸条件についても、詳細な比較検討が必要となります。
6-4. 費用対効果の検証方法
費用対効果の検証においては、定量的・定性的な両面からの評価が必要となります。定量面では、調達コストの削減効果、財務指標の改善効果、税務メリットなどを数値化し、導入コストと比較検討することが求められます。
定性面での評価も重要です。資金調達手段の多様化、経営の自由度向上、リスク分散効果など、数値化が困難な効果についても適切な評価が必要となります。特に、中長期的な経営戦略との整合性という観点からの評価が重要となります。
検証プロセスにおいては、外部専門家の知見を活用することも有効です。財務アドバイザーや会計事務所などの専門機関による客観的な評価を通じて、より精度の高い判断が可能となります。
7. 金融機関との関係性
7-1. 既存取引への影響
ストラクチャードファイナンスの導入は、既存の金融機関取引に対して様々な影響をもたらす可能性があります。メインバンクをはじめとする取引金融機関との関係維持は、企業の財務戦略において重要な要素となります。そのため、導入検討段階から金融機関との十分なコミュニケーションを図ることが推奨されます。
既存の借入契約や融資枠に関する取り扱いについては、事前の協議が必要となります。特に、財務制限条項への抵触可能性や担保・保証の取り扱いについて、金融機関との調整が求められます。また、新規の資金調達手段導入による既存取引への影響についても、慎重な検討が必要となります。
金融機関との信頼関係維持の観点から、情報開示の範囲と方法についても明確な方針を定める必要があります。定期的な報告体制の構築や、重要事項に関する事前協議の仕組みづくりなど、透明性の高いコミュニケーション体制の整備が求められます。
7-2. 新規取引としての可能性
ストラクチャードファイナンスは、新たな金融機関との取引機会を創出する可能性があります。特に、投資銀行部門や証券化業務に強みを持つ金融機関との関係構築において、有効なアプローチとなり得ます。
新規取引の開始にあたっては、金融機関の専門性や実績について十分な評価が必要となります。スキーム組成の経験、業界知見、サポート体制など、様々な観点からの検討が求められます。また、手数料水準や取引条件についても、市場水準を踏まえた適切な判断が必要となります。
7-3. 財務制限条項への影響
財務制限条項は、金融機関取引において重要な契約条項となります。ストラクチャードファイナンスの導入が財務指標に与える影響を分析し、財務制限条項への抵触可能性について事前の確認が必要となります。
場合によっては、既存の財務制限条項の見直しや変更が必要となることもあります。金融機関との交渉において、条項変更の必要性や合理性について十分な説明を行い、理解を得ることが重要となります。また、新規の財務制限条項設定においても、事業運営への影響を考慮した適切な水準設定が求められます。
7-4. 信用力への影響
ストラクチャードファイナンスの導入は、企業の信用力評価に影響を与える可能性があります。オフバランス化による財務指標の改善効果は、金融機関による信用力評価にポジティブな影響をもたらすことが期待できます。
一方で、過度なオフバランス化は、金融機関の信用力評価において懸念材料となる可能性もあります。特に、実質的な債務負担の状況や返済能力の評価において、慎重な分析が行われることが想定されます。
そのため、金融機関に対する適切な情報開示と説明が重要となります。スキームの目的や効果、リスク管理体制について、透明性の高い説明を行うことで、信用力評価への理解を深めることが求められます。
8. まとめ
ストラクチャードファイナンスは、企業の資金調達手段を多様化し、経営の自由度を高める有効な金融手法として位置づけられます。対象資産やプロジェクトのキャッシュフローを活用した資金調達により、従来の借入や社債発行とは異なるアプローチが可能となります。
導入効果としては、オフバランス化による財務改善、資金調達手段の多様化、リスク分散などが期待できます。特に、財務指標の改善を通じた信用力強化や、経営戦略の柔軟な展開が可能となる点は、重要なメリットとなります。
一方で、スキーム組成に伴うコスト負担や実務負担、専門的知識の必要性など、導入に際しての課題も存在します。これらの課題に対しては、自社の経営資源や事業特性を踏まえた慎重な検討が求められます。
導入判断においては、企業規模や財務状況、他の資金調達手段との比較など、多面的な観点からの評価が必要となります。特に、費用対効果の検証や金融機関との関係性への影響については、詳細な分析と検討が不可欠です。
実務的な導入プロセスにおいては、SPCの設立・運営、契約関係の整備、スケジュール管理など、様々な課題への対応が必要となります。これらの課題に対しては、専門家の知見を活用しながら、着実な準備と実行が求められます。
将来的な展望としては、企業の資金調達ニーズの多様化や市場環境の変化に応じて、ストラクチャードファイナンスの重要性は一層高まることが予想されます。特に、大規模プロジェクトの実施や事業再編などの戦略的な局面において、有効な資金調達手段としての活用が期待されます。
ストラクチャードファイナンスの成功には、経営陣の明確な方針と、実務担当者の専門的知識、関係者間の緊密な連携が不可欠となります。導入を検討する企業においては、これらの要素を総合的に勘案しながら、自社に最適な導入形態を見出していくことが重要となります。
企業の持続的な成長と発展に向けて、ストラクチャードファイナンスは重要な選択肢の一つとなります。市場環境や規制環境の変化にも柔軟に対応しながら、効果的な活用を図っていくことが求められます。

関連記事
企業の資金調達:デットファイナンスとエクイティファイナンスの違い企業の成長段階に応じた選び方