資金調達

トランジションファイナンスとは:カーボンニュートラルへの移行支援策

2025.01.07

この記事の要点

  1. トランジションファイナンスの基本的な仕組みと制度的枠組みを解説し、カーボンニュートラルへの移行支援策としての重要性を詳しく説明する記事です。
  2. 企業の脱炭素化に向けた取り組みを資金面から支援する手法として、ICMAの4要素や経済産業省のロードマップに基づく具体的な導入プロセスを解説します。
  3. 実務担当者向けに、資金調達計画の立案から社内体制の整備、投資家との対話まで、実践的な活用方法をステップバイステップで解説しています。
ATOファクタリング

1. トランジションファイナンスの基本

1-1. トランジションファイナンスの定義と目的

トランジションファイナンスは、脱炭素社会への移行に向けて、温室効果ガスの多排出産業における低炭素化の取り組みを支援する金融手法です。この金融手法は、パリ協定が目指す2050年のカーボンニュートラル実現に向けた資金調達の手段として注目を集めています。

トランジションファイナンスの主な目的は、重要な社会インフラを担う産業における、段階的かつ着実な脱炭素化の実現を資金面から支援することにあります。特に、電力、鉄鋼、化学といったCO2排出量の多い産業における低炭素技術の導入や、事業構造の転換を促進する役割を担っています。

国際資本市場協会(ICMA)は、トランジションファイナンスを「気候変動対策として、企業の脱炭素化に向けた戦略的な取り組みを支援する資金調達手段」と定義しています。この定義に基づき、企業の移行戦略と整合的な資金使途や、科学的根拠に基づく目標設定が求められています。

1-2. カーボンニュートラル実現における位置づけ

カーボンニュートラル実現に向けた取り組みにおいて、トランジションファイナンスは重要な橋渡し的役割を担っています。特に、短期間での脱炭素化が技術的・経済的に困難な産業分野において、段階的な移行を支援する金融手法として高い注目を集めています。

産業構造の転換には莫大な設備投資と技術開発が必要となり、企業単独での資金調達には限界があります。トランジションファイナンスは、この課題に対して、市場からの資金調達を可能にする新たな選択肢を提供しています。

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、グリーンファイナンスだけでは対応が難しい分野における排出削減の取り組みを促進する重要な施策として位置づけられています。国際エネルギー機関(IEA)の試算によれば、世界全体で年間数百兆円規模の投資が必要とされています。

1-3. グリーンファイナンスとの違い

トランジションファイナンスとグリーンファイナンスは、共に環境配慮型の資金調達手法ですが、その対象や要件には明確な違いが存在します。グリーンファイナンスが既に環境負荷の低い事業やプロジェクトを対象とするのに対し、トランジションファイナンスは現時点で環境負荷が高いものの、段階的な低炭素化に取り組む事業を支援します。

この違いは、資金使途の要件にも反映されています。グリーンファイナンスでは、調達資金の使途を環境改善効果の高いグリーンプロジェクトに限定する必要があります。一方、トランジションファイナンスでは、科学的根拠に基づく移行計画に沿った幅広い取り組みが対象となり得ます。

グリーンファイナンスが「既にグリーンな」プロジェクトを支援するのに対し、トランジションファイナンスは「グリーンに向かって移行する」プロジェクトを支援する点が、最も本質的な違いといえます。この特徴により、より多くの産業分野における脱炭素化の取り組みを支援することが可能となっています。

1-4. 世界の潮流と日本の現状

世界的な気候変動対策の強化を背景に、トランジションファイナンスへの注目は年々高まっています。欧州連合(EU)では、サステナブルファイナンス政策の一環として、トランジション活動の分類や基準の整備が進められています。

日本においては、2021年に金融庁、経済産業省、環境省が共同で「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針」を策定しました。この指針は、ICMAの基本原則に準拠しつつ、日本の産業界の実情を踏まえた具体的な指針を示しています。

産業界においても、特に製造業や電力セクターを中心に、トランジションファイナンスを活用した資金調達の事例が増加しています。日本の金融機関も、専門部署の設置や評価体制の整備など、支援体制の強化を進めています。

2. トランジションファイナンスの仕組みと特徴

2-1. トランジションファイナンスの基本的な構造

トランジションファイナンスの基本的な構造は、企業の移行戦略に基づく資金調達と、その戦略の実行を通じた低炭素化の実現を結びつける仕組みとなっています。この資金調達スキームでは、企業が策定する移行戦略の信頼性と実効性が重要な評価要素となります。

資金調達企業には、科学的根拠に基づいた長期的な移行戦略の策定と、その実現に向けた具体的なアクションプランの提示が求められます。この戦略には、温室効果ガス排出削減の中長期目標や、その達成に向けた具体的な取り組みが含まれる必要があります。

投資家や金融機関は、企業の移行戦略と実行計画の妥当性を評価し、資金提供の判断を行います。評価の過程では、第三者機関による客観的な評価や認証を活用することで、取り組みの透明性と信頼性を確保しています。

2-2. 資金調達手法の種類と特徴

トランジションファイナンスにおける資金調達手法は、主にトランジション・ボンドとトランジション・ローンの2つに大別されます。トランジション・ボンドは債券市場を通じた資金調達であり、幅広い投資家からの資金調達が可能となります。発行額が大きく、比較的長期の資金調達に適しています。

トランジション・ローンは、金融機関からの借入による資金調達手法です。企業の事業特性や資金需要に応じて、柔軟な条件設定が可能となります。金融機関との直接的な対話を通じて、きめ細かな資金計画の策定が可能となる特徴があります。

これらの資金調達手法は、いずれも企業の移行戦略との整合性や、調達資金の使途に関する透明性の確保が重要となります。定期的な報告を通じて、資金使途や環境改善効果の進捗状況を開示することが求められます。

2-3. ICMAが定める4要素

国際資本市場協会(ICMA)は、トランジションファイナンスの信頼性を確保するため、4つの重要な要素を定めています。この要素は、資金調達企業の移行戦略の妥当性や取り組みの実効性を評価する際の基準として活用されています。

第一の要素は、企業の気候変動対策と移行戦略が科学的根拠に基づいており、パリ協定の目標と整合的であることです。企業は、具体的な排出削減目標とその達成に向けたロードマップを示す必要があります。

第二の要素は、環境目標に対する企業のガバナンスと事業戦略の整合性です。経営層による明確なコミットメントと、それを実現するための組織体制の整備が求められています。

第三の要素は、気候変動対策が企業の事業モデルにおいて実質的な影響を持つことです。トランジション戦略が、企業の中核事業における環境負荷の低減に具体的に寄与することが重要となります。

第四の要素は、移行戦略や取り組みに関する情報開示の透明性です。企業は、目標の進捗状況や資金使途について、定期的かつ明確な報告を行うことが求められています。

2-4. 適格性評価の基準と透明性確保

トランジションファイナンスの適格性評価には、複数の観点からの包括的な審査が必要となります。評価の中心となるのは、企業の移行戦略の信頼性と、具体的な排出削減の取り組みの実効性です。

この評価プロセスでは、第三者評価機関による客観的な評価が重要な役割を果たしています。評価機関は、企業の移行戦略がICMAの4要素に適合しているかを確認するとともに、目標設定の科学的根拠や実現可能性を検証します。

透明性の確保に向けては、定期的なレポーティングを通じた情報開示が不可欠となります。企業は、資金使途の詳細や環境改善効果の進捗状況について、具体的なデータに基づく報告を行う必要があります。

3. 制度と政策

3-1. 国際的な基準と指針

トランジションファイナンスの国際的な基準として、ICMAが2020年に公表した「クライメート・トランジション・ファイナンス・ハンドブック」が広く参照されています。このハンドブックは、トランジションファイナンスの信頼性確保に向けた国際的な枠組みを提示しています。

欧州連合(EU)においては、EUタクソノミーの一環として、トランジション活動に関する基準の整備が進められています。この基準では、環境目標への実質的な貢献と重大な害を及ぼさないことの両面から、経済活動の持続可能性を評価する仕組みが導入されています。

アジア地域においても、各国の状況に応じたトランジションファイナンスの指針策定が進められています。特に、ASEANにおいては、域内の経済発展段階を考慮した独自の基準づくりが行われています。

3-2. 日本における政策的支援

日本政府は、2050年カーボンニュートラル実現に向けた重要な施策として、トランジションファイナンスの推進に取り組んでいます。2021年に策定された基本指針は、日本の産業構造や技術開発の状況を踏まえた具体的な指針を示しています。

経済産業省を中心に、鉄鋼、化学、電力など、主要産業における分野別ロードマップの整備が進められています。これらのロードマップは、各産業における具体的な移行経路と技術開発の方向性を示すものとして、企業の戦略策定や投資家の評価に活用されています。

金融庁においても、トランジションファイナンスの普及に向けた制度整備が進められています。金融機関向けの監督指針の改定や、情報開示の枠組みの整備など、市場環境の整備に向けた取り組みが行われています。

3-3. 経済産業省のロードマップ

経済産業省は、重要産業分野におけるトランジションロードマップを策定し、企業の脱炭素化に向けた具体的な道筋を示しています。これらのロードマップは、各産業の特性や技術的制約を考慮しつつ、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた段階的な移行経路を提示しています。

ロードマップでは、短期・中期・長期の時間軸に沿って、各産業に求められる技術革新や設備投資の方向性が示されています。特に、既存技術の高度化と革新的技術の開発・導入を組み合わせた、現実的な移行シナリオの構築が重視されています。

3-4. 金融機関の取り組み方針

日本の主要金融機関は、トランジションファイナンスの推進に向けて、専門部署の設置や評価体制の整備を進めています。サステナブルファイナンス部門の強化や、環境・技術分野の専門人材の育成など、組織的な対応が強化されています。

金融機関は、企業の移行戦略の評価において、産業別の特性や技術的な実現可能性を考慮した独自の評価基準を整備しています。特に、移行期間中の収益性と環境負荷低減の両立可能性について、詳細な審査を行っています。

融資条件の設定においては、企業の環境目標達成状況と連動したサステナビリティ・リンク・ローンの活用など、革新的な金融商品の開発も進められています。

4. カーボンニュートラルに向けた移行支援の実際

4-1. トランジションファイナンスの対象分野

トランジションファイナンスの主な対象分野は、温室効果ガスの排出量が多く、短期的な脱炭素化が困難な産業セクターとなっています。具体的には、電力、鉄鋼、化学、セメント、運輸などの基幹産業が中心となります。

これらの産業では、生産プロセスの特性上、既存技術による排出削減には限界があり、革新的な技術開発と大規模な設備投資が必要となります。トランジションファイナンスは、このような長期的な取り組みを支援する役割を担っています。

各産業における具体的な支援対象には、省エネルギー設備の導入、燃料転換、革新的な生産技術の開発、CO2回収・利用技術の実装などが含まれます。これらの取り組みは、経済産業省が策定した産業別ロードマップに基づいて評価されています。

4-2. 排出削減目標の設定方法

排出削減目標の設定においては、科学的根拠に基づくアプローチが求められています。特に、パリ協定の2℃目標あるいは1.5℃目標と整合的な削減経路の設定が重要となります。

目標設定のプロセスでは、Scope1(直接排出)、Scope2(電力等の使用に伴う間接排出)に加えて、Scope3(サプライチェーンにおける間接排出)まで含めた包括的な排出量の把握と削減計画の策定が推奨されています。

4-3. 科学的根拠に基づく移行計画の策定

移行計画の策定においては、科学的根拠に基づく目標設定(SBT:Science Based Targets)の考え方が重要な指針となっています。各企業は、自社の事業特性や技術的制約を考慮しつつ、パリ協定の目標達成に整合的な排出削減経路を設定する必要があります。

移行計画には、短期・中期・長期の時間軸に沿った具体的なアクションプランが含まれます。特に、既存技術の活用による即効性のある対策と、革新的技術の開発・導入による抜本的な排出削減の両面からのアプローチが求められています。

計画の実効性を担保するため、具体的な投資計画や技術開発ロードマップとの整合性確保が重要となります。また、定期的な進捗確認と計画の見直しを行うPDCAサイクルの構築も必要とされています。

4-4. ファイナンスド・エミッションの考え方

ファイナンスド・エミッションとは、金融機関の投融資先企業における温室効果ガス排出量を、投融資額に応じて金融機関の排出量として捉える考え方です。この概念は、金融機関の気候変動対策における重要な評価指標となっています。

トランジションファイナンスにおいても、資金提供を通じた間接的な排出削減効果の定量化が求められています。金融機関は、投融資先企業の移行計画の実効性評価において、ファイナンスド・エミッションの削減効果を重要な判断基準としています。

この考え方に基づき、金融機関自身も投融資ポートフォリオ全体での排出削減目標を設定し、その達成に向けた取り組みを強化しています。特に、高排出産業向け投融資における環境配慮型商品の開発と提供が進められています。

5. 実務担当者のための導入ステップ

5-1. トランジションファイナンス導入の検討プロセス

トランジションファイナンスの導入検討は、自社の環境戦略の現状分析から始まります。現在の温室効果ガス排出量の把握、既存の環境目標の評価、そして経営戦略における位置づけの明確化が、最初のステップとなります。

導入検討プロセスでは、社内の関連部門による横断的な検討体制の構築が重要です。財務部門、環境部門、事業部門など、関係者間での密接な連携により、実現可能性の高い計画策定が可能となります。

具体的な検討項目には、資金需要の見積もり、調達手法の選択、環境改善効果の定量化手法の確立などが含まれます。特に、投資家や金融機関との対話を見据えた、説得力のある移行戦略の策定が求められています。

5-2. 資金調達計画の立案方法

資金調達計画の立案においては、必要資金額の算定と最適な調達手法の選択が核心となります。設備投資計画や技術開発計画と連動した、中長期的な資金需要の見積もりが必要です。

調達手法の選択では、トランジション・ボンドとトランジション・ローンそれぞれの特徴を踏まえた検討が重要となります。発行・借入規模、調達期間、コスト、手続きの煩雑さなど、多角的な観点からの比較検討が求められます。

資金調達計画には、具体的な資金使途の特定と、その環境改善効果の定量化方法が含まれる必要があります。特に、投資家や金融機関の評価基準を意識した、説得力のある計画構築が重要となっています。

5-3. 投資家との対話ポイント

投資家との対話では、自社の移行戦略の妥当性と実行可能性について、具体的なデータと論理的な説明が求められます。特に、科学的根拠に基づく目標設定と、その達成に向けた具体的なアクションプランの提示が重要となります。

対話においては、環境面での取り組みと事業戦略の整合性を明確に示すことが必要です。投資家は、環境対策が企業の持続的な成長にどのように寄与するのか、具体的な説明を求めています。

5-4. 社内体制の整備と情報開示

トランジションファイナンスの実行には、適切な社内体制の整備が不可欠です。経営層による明確なコミットメントのもと、環境戦略の立案から実行、モニタリングまでを一貫して管理する体制の構築が求められています。

情報開示においては、環境改善効果の進捗状況や資金使途について、定期的かつ透明性の高い報告が必要となります。特に、第三者機関による評価や認証の活用により、開示情報の信頼性を確保することが重要です。

また、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に基づく情報開示の充実も求められています。気候変動関連リスクと機会の分析、それらが財務に与える影響の評価など、包括的な情報提供が必要となっています。

6. 具体的な活用方法と効果

6-1. 各業界における活用可能性

トランジションファイナンスの活用可能性は、業界ごとの特性や課題に応じて異なります。電力セクターでは再生可能エネルギーへの転換や高効率発電設備の導入、鉄鋼業では水素還元製鉄技術の開発など、業界特有の取り組みへの活用が期待されています。

化学産業においては、原料転換や製造プロセスの革新による排出削減に向けた投資への活用が考えられます。運輸部門では、低炭素車両の導入やインフラ整備など、モビリティの脱炭素化に向けた取り組みが対象となります。

各業界における活用に際しては、経済産業省が策定した分野別ロードマップを参照しつつ、自社の事業特性に応じた具体的な活用方法を検討することが重要となります。

6-2. 資金使途の設計と管理

資金使途の設計においては、環境改善効果の定量化が可能な具体的なプロジェクトの特定が必要です。設備投資、研究開発、事業転換など、様々な取り組みが対象となり得ますが、いずれも移行戦略との整合性が求められます。

調達資金の管理においては、使途の特定性と透明性を確保するための仕組みづくりが重要です。専用の管理口座の設置や、定期的な資金充当状況の確認など、適切な管理体制の構築が必要となります。

6-3. ESG評価への影響

トランジションファイナンスの活用は、企業のESG評価に大きな影響を与えます。特に環境(E)の評価において、科学的根拠に基づく移行戦略の策定と実行は、重要な評価要素となっています。

ガバナンス(G)の観点からは、気候変動対策に関する経営層のコミットメントと、その実現に向けた組織体制の整備が評価されます。特に、環境目標と経営戦略の統合や、リスク管理体制の構築は、重要な評価ポイントとなっています。

社会(S)の側面においても、ステークホルダーとの対話や情報開示の充実を通じて、企業の社会的責任への取り組みとして評価されます。従業員や地域社会への影響に配慮した移行計画の策定は、社会面での評価向上につながります。

6-4. 導入による経営的メリット

トランジションファイナンスの導入は、資金調達手段の多様化という直接的なメリットに加えて、様々な経営的効果をもたらします。環境対策と経営戦略の統合により、長期的な企業価値の向上が期待できます。

投資家や金融機関との対話を通じて、自社の環境戦略の実効性を高めることができます。外部からの客観的な評価や助言は、戦略の改善や実行力の強化につながります。

さらに、環境面での先進的な取り組みは、企業ブランドの向上や新規事業機会の創出にもつながります。特に、環境配慮を重視する取引先や消費者との関係強化において、重要な差別化要因となります。

7. まとめ

トランジションファイナンスは、2050年カーボンニュートラル実現に向けた重要な金融手法として、今後さらなる発展が期待されています。企業の段階的な脱炭素化を支援する仕組みとして、その重要性は一層高まるものと考えられます。

実務面での活用においては、科学的根拠に基づく移行戦略の策定と、その実現に向けた具体的な行動計画の構築が不可欠です。特に、自社の事業特性や技術的制約を踏まえた現実的な計画づくりが重要となります。

今後は、各産業における具体的な活用事例の蓄積や、評価基準の更なる整備を通じて、より効果的な支援の枠組みが構築されていくことが期待されます。企業においては、長期的な視点での戦略的な活用を検討することが推奨されます。

ATOファクタリング

関連記事

グリーンファイナンスとトランジションファイナンスの違い

グリーンボンドとは?環境配慮と資金調達の両立を実現する方法

カーボンニュートラル実現に向けた資金調達 – グリーンボンドの活用方法とは

ESG時代における新しい資金調達の形