資金調達

ビジネス成長を後押しする政府自治体の公的融資制度を解説

2024.11.13

この記事の要点

  1. 公的融資制度は、政府や自治体が中小企業や個人事業主の資金調達を支援するため、低金利や長期返済期間などの有利な条件を提供する制度です。
  2. 主な制度には、日本政策金融公庫の融資制度、信用保証協会の保証制度、地方自治体による融資制度があり、事業の段階や目的に応じて選択できます。
  3. 効果的な活用のためには、自社の財務状況の把握と改善、複数の融資制度の適切な組み合わせ、専門家の活用が重要となります。
ATOファクタリング

1. 公的融資制度の基本

1-1. 公的融資制度とは

公的融資制度は、政府や地方自治体が中小企業や個人事業主の資金調達を支援するために設けた制度です。この制度は、民間金融機関からの融資が困難な事業者に対して、事業の発展や経営の安定化を目的として資金を提供します。

公的融資制度の主な特徴として、低金利での融資や、返済期間の長期化、担保や保証人の緩和などが挙げられます。これらの特徴により、事業者の資金調達の負担を軽減し、事業の継続や拡大を支援しています。

公的融資制度は、日本政策金融公庫や信用保証協会、各地方自治体など、様々な機関が提供しています。それぞれの機関が、異なる条件や目的に応じた融資制度を設けており、事業者のニーズに合わせて選択することが可能です。

1-2. 公的融資制度の特徴と民間融資との違い

公的融資制度と民間融資には、いくつかの重要な違いがあります。公的融資制度は、政府や地方自治体の政策目的に基づいて設計されているため、民間融資と比較して有利な条件が設定されていることが多いのが特徴です。

金利面では、公的融資制度は一般的に民間融資よりも低い金利が設定されています。これにより、事業者の金利負担を軽減し、資金調達コストを抑えることができます。

返済期間においても、公的融資制度は民間融資よりも長期の設定が可能な場合が多く見られます。長期の返済期間により、月々の返済額を抑えることができ、事業者の資金繰りの負担を軽減することができるのです。

担保や保証人の要件についても、公的融資制度は民間融資と比較して緩和されていることが多いです。これにより、担保や保証人の確保が困難な事業者でも、資金調達の機会を得ることが可能となっています。

1-3. 中小企業・小規模事業者にとっての意義

公的融資制度は、中小企業や小規模事業者にとって極めて重要な資金調達手段となっています。これらの事業者は、しばしば民間金融機関からの融資を受けることが困難な状況に直面しますが、公的融資制度はそのような課題を解決する役割を果たしています。

公的融資制度の活用により、中小企業や小規模事業者は事業の立ち上げや拡大、設備投資、運転資金の確保などを実現することができます。これは、経済の基盤を支える中小企業や小規模事業者の成長と安定につながるものです。

さらに、公的融資制度は、景気変動や災害などの外部要因による影響を受けた際の事業継続支援としても機能しています。このように、公的融資制度は中小企業や小規模事業者の経営の安定化と成長を支える重要な役割を担っているのです。

2. 主な公的融資制度の種類と概要

2-1. 日本政策金融公庫の融資制度

日本政策金融公庫は、中小企業や個人事業主向けの融資制度を幅広く提供しています。主な融資制度には、新規開業や事業拡大を支援する「新創業融資制度」、長期的な設備投資を支援する「中小企業事業」、小規模事業者向けの「普通貸付」などがあります。

これらの融資制度は、事業の段階や目的に応じて選択することができます。新創業融資制度では、創業時に必要な資金を無担保・無保証人で調達することが可能です。

中小企業事業では、長期の設備投資資金や海外展開資金などを調達することができます。普通貸付は、比較的小規模な事業者向けの融資制度で、運転資金や設備資金として活用することが可能です。

2-2. 信用保証協会の保証制度

信用保証協会は、中小企業や小規模事業者が金融機関から融資を受ける際に、その債務を保証する機関です。信用保証協会の保証制度を利用することで、事業者は金融機関からより円滑に融資を受けることができます。

主な保証制度には、一般的な資金需要に対応する「一般保証」、小規模事業者向けの「小口零細企業保証」、創業時の資金需要に対応する「創業関連保証」などがあります。これらの制度は、事業者の状況や資金需要に応じて選択することができます。

信用保証協会の保証を受けることで、金融機関にとっては融資のリスクが軽減されるため、融資の審査がより円滑に進むことが期待できます。また、事業者にとっても、保証料は発生するものの、融資を受けやすくなるというメリットがあります。

2-3. 地方自治体による融資制度

地方自治体は、地域の中小企業や小規模事業者を支援するために、独自の融資制度を設けています。これらの制度は、地域の特性や産業構造に応じて設計されており、地域経済の活性化を目的としていることが特徴です。

地方自治体の融資制度は、一般的に「制度融資」と呼ばれています。制度融資では、低金利での融資や信用保証料の補助など、事業者にとって有利な条件が設定されていることが多いです。

融資の種類としては、一般的な事業資金を対象とするものから、創業支援、経営革新、事業承継など、特定の目的に特化したものまで多岐にわたります。地域の金融機関と連携して実施されることが多く、地域に密着した支援が行われています。

2-4. その他の公的金融機関による融資

日本政策金融公庫や信用保証協会、地方自治体以外にも、様々な公的金融機関が中小企業や小規模事業者向けの融資制度を提供しています。例えば、商工組合中央金庫は、中小企業の協同組織を基盤とした金融機関として、様々な融資制度を設けています。

また、各種の政府系金融機関も、それぞれの設立目的に応じた融資制度を提供しています。例えば、農林漁業分野では日本政策金融公庫の農林水産事業が、住宅分野では住宅金融支援機構が、それぞれ特化した融資制度を設けています。

これらの機関による融資制度は、それぞれの分野や目的に特化しているため、事業者の特性や資金需要に応じて適切な制度を選択することが重要です。公的金融機関の融資制度を上手く活用することで、事業の成長と安定化を図ることができるのです。

3. 公的融資制度の利用方法

3-1. 融資の申込手続きと必要書類

公的融資制度の利用を検討する際、まず融資の申込手続きと必要書類について理解することが重要です。一般的な申込手続きは、以下のステップで進行します。

初めに、利用を希望する融資制度を提供している機関に相談を行います。この段階で、融資の条件や自社の適格性について確認することが可能です。

次に、申込書類の準備に入ります。必要書類は融資制度によって異なりますが、一般的に以下のものが求められます。法人の場合は、決算書(過去3期分)、法人税申告書、会社の登記簿謄本、代表者の住民票などが必要となります。個人事業主の場合は、確定申告書、青色申告決算書、住民票などが求められます。

全ての書類が揃った後、正式な申込手続きを行います。申込書類の提出後は、審査期間を経て融資の可否が決定されます。

3-2. 事業計画書の作成ポイント

事業計画書は、融資の審査において重要な役割を果たします。効果的な事業計画書を作成するためには、以下のポイントに注意を払う必要があります。

まず、事業の概要を明確に記述することが重要です。自社の事業内容、市場分析、競合他社との差別化ポイントなどを簡潔かつ具体的に説明します。

次に、資金使途を明確に示すことが求められます。調達した資金をどのように活用し、どのような成果を期待しているのかを具体的に記述します。

財務計画も重要な要素です。過去の実績と今後の予測を含む、詳細な収支計画を提示することが必要となります。

最後に、事業のリスクとその対策についても言及することが重要です。想定されるリスクとその対応策を示すことで、事業の継続性と返済能力をアピールすることが可能となります。

3-3. 審査のポイントと注意事項

公的融資制度の審査では、複数の観点から事業の評価が行われます。主な審査のポイントを理解し、適切に対応することが融資獲得の鍵となります。

返済能力の評価は、最も重要な審査ポイントの一つです。過去の業績や今後の事業計画に基づいて、安定的な返済が可能かどうかが判断されます。

事業の成長性や将来性も重要な評価要素となります。市場動向や競合状況を踏まえた事業計画の妥当性が審査されます。

経営者の資質や経営管理能力も審査の対象となります。過去の実績や事業に対する理解度、リーダーシップなどが評価されます。

審査における注意事項としては、提出書類の正確性と一貫性が挙げられます。虚偽の申告や矛盾する情報は、信頼性を損なう要因となります。

また、融資制度の目的や条件に合致していることを確認することも重要です。制度の趣旨に沿わない申請は、審査において不利に働く可能性があります。

4. 業種・目的別の公的融資制度活用ガイド

4-1. 事業拡大・設備投資向け融資

事業拡大や設備投資を目的とした公的融資制度は、企業の成長戦略を支援するために重要な役割を果たしています。これらの制度は、一般的に長期の返済期間が設定されており、大規模な投資にも対応可能となっています。

日本政策金融公庫の「中小企業事業」では、設備投資や海外展開などの長期資金需要に対応した融資制度が用意されています。融資期間は最長20年となっており、大規模な投資計画にも対応可能です。

信用保証協会の「設備投資支援融資」も、中小企業の設備投資を支援する重要な制度の一つです。この制度では、信用保証協会の保証付きで民間金融機関からの融資を受けることが可能となります。

これらの融資制度を活用する際は、投資計画の妥当性と投資後の収益性を明確に示すことが重要となります。投資による生産性向上や競争力強化の見込みを具体的に説明することが求められます。

4-2. 運転資金確保のための融資

運転資金の確保は、事業の安定的な運営において極めて重要です。公的融資制度には、運転資金の調達を支援するための様々な制度が用意されています。

日本政策金融公庫の「普通貸付」は、中小企業や小規模事業者の一般的な運転資金需要に対応する制度です。この制度は、比較的簡易な手続きで利用可能となっています。

信用保証協会の「セーフティネット保証」は、経済環境の変化などにより一時的に業況が悪化している中小企業を支援する制度です。この制度を利用することで、民間金融機関からの融資をより受けやすくなります。

各地方自治体も、地域の中小企業の運転資金確保を支援するための融資制度を設けています。これらの制度は、地域の経済状況に応じた条件が設定されていることが多いです。

運転資金の融資を申請する際は、資金使途と返済計画を明確に示すことが重要となります。一時的な資金需要である場合は、その原因と今後の回復見込みについても説明が求められます。

4-3. 事業承継・M&A向け融資

事業承継やM&Aは、中小企業の持続的発展において重要な局面となります。これらの取り組みを支援するために、様々な公的融資制度が用意されています。

日本政策金融公庫の「事業承継・集約・活性化支援資金」は、事業承継やM&Aに必要な資金を融資する制度です。この制度では、株式取得資金や事業用資産の取得資金などが融資の対象となります。

信用保証協会も、事業承継を支援するための保証制度を設けています。「経営承継関連保証」では、事業承継に伴う資金需要に対して保証を行います。

地方自治体によっては、地域の事業承継を促進するための独自の融資制度を設けている場合もあります。これらの制度は、地域の産業構造や経済状況に応じた支援を提供します。

事業承継・M&A向けの融資を申請する際は、承継計画や買収後の事業計画を具体的に示すことが重要となります。特に、承継後の経営体制や事業の継続性、発展性について明確な説明が求められます。

5. 公的融資制度を効果的に活用するためのアドバイス

5-1. 自社の財務状況の把握と改善

公的融資制度を効果的に活用するためには、自社の財務状況を正確に把握し、必要に応じて改善を図ることが不可欠です。財務状況の把握は、融資審査の際に重要な判断材料となります。

まず、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を定期的に分析することが重要です。これにより、自社の資産状況や収益性、キャッシュフローの状況を把握することが可能となります。

財務分析の結果、改善が必要な点が明らかになった場合は、具体的な対策を講じることが求められます。例えば、収益性の改善が必要な場合は、売上増加策や経費削減策を検討・実施します。

資金繰りの改善も重要な課題です。売掛金の回収期間短縮や在庫の適正化などにより、運転資金の効率化を図ることが可能となります。

これらの取り組みにより、自社の財務体質を強化し、公的融資制度の審査において有利な立場に立つことができます。財務状況の改善は、融資の獲得だけでなく、事業の持続的な成長にも寄与するものです。

5-2. 複数の融資制度の組み合わせ方

公的融資制度を効果的に活用するためには、単一の制度に頼るのではなく、複数の融資制度を適切に組み合わせることが有効です。これにより、資金需要に対してより柔軟に対応することが可能となります。

例えば、設備投資のための長期資金と運転資金を同時に調達する場合、日本政策金融公庫の設備資金融資と地方自治体の制度融資を組み合わせることが考えられます。これにより、それぞれの制度の特徴を活かした資金調達が可能となります。

また、信用保証協会の保証制度と民間金融機関の融資を組み合わせることで、より大きな金額の融資を受けることができる場合もあります。

複数の融資制度を組み合わせる際は、それぞれの制度の条件や特徴を十分に理解し、自社の資金需要に最適な組み合わせを選択することが重要です。

同時に、返済計画についても慎重に検討する必要があります。複数の融資を受けることで、返済負担が過大にならないよう注意が必要です。

5-3. 専門家(税理士・中小企業診断士等)の活用

公的融資制度を効果的に活用するためには、専門家の知見を活用することが有効です。税理士や中小企業診断士などの専門家は、融資申請のプロセスを円滑に進めるための支援を提供することができます。

税理士は、財務諸表の作成や分析、税務面でのアドバイスを通じて、融資申請の準備を支援します。正確な財務情報の提示は、融資審査において重要な要素となります。

中小企業診断士は、事業計画の策定や経営改善のアドバイスを提供します。適切な事業計画の作成は、融資獲得の可能性を高めるだけでなく、融資後の事業展開にも役立ちます。

金融機関出身の専門家は、融資審査の視点からのアドバイスを提供することができます。審査のポイントを押さえた申請書類の作成は、融資獲得の確率を高めることにつながります。

専門家の活用にはコストがかかりますが、融資獲得の可能性を高め、より有利な条件での融資を受けられる可能性があります。専門家の選定に当たっては、公的機関の相談窓口や金融機関からの紹介を活用することも一つの方法です。

6. 公的融資制度の最新動向と今後の展望

6-1. 新型コロナウイルス関連の特別融資制度

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業や個人事業主を支援するため、様々な特別融資制度が設けられています。これらの制度は、通常の融資制度と比較して、より有利な条件が設定されていることが特徴です。

例えば、日本政策金融公庫の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」では、一定の要件を満たす事業者に対して、当初3年間実質無利子・無担保での融資を提供しています。

信用保証協会による「セーフティネット保証4号・5号」も、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者を支援する重要な制度となっています。これらの制度により、民間金融機関からの融資をより受けやすくなっています。

各地方自治体も、地域の実情に応じた独自の支援融資制度を設けています。これらの制度は、国の制度と併用することで、より手厚い支援を受けることが可能となる場合があります。

新型コロナウイルス関連の特別融資制度は、感染症の状況や経済動向に応じて随時更新されています。最新の情報を常に確認し、自社に適した制度を選択することが重要です。

6-2. デジタル化・グリーン化支援のための新制度

近年、企業のデジタル化やグリーン化を支援するための新たな公的融資制度が注目を集めています。これらの制度は、企業の競争力強化や持続可能な経営を促進することを目的としています。

デジタル化支援の融資制度では、ITシステムの導入や業務のデジタル化に必要な資金を低利で提供しています。例えば、日本政策金融公庫の「IT活用促進資金」は、ITを活用した生産性向上や販路拡大の取り組みを支援しています。

グリーン化支援の融資制度では、環境配慮型の設備投資や省エネルギー化の取り組みに対して資金を提供しています。「環境・エネルギー対策資金」などの制度が、この分野での代表的な融資制度となっています。

これらの新制度を活用する際は、単なる資金調達だけでなく、自社のビジネスモデルの変革や長期的な競争力強化につながるプロジェクトを計画することが重要です。

融資申請の際は、デジタル化やグリーン化による具体的な効果や、事業の持続可能性向上への寄与を明確に示すことが求められます。

6-3. 公的融資制度の将来的な変化の可能性

公的融資制度は、経済環境や社会のニーズの変化に応じて、常に進化を続けています。将来的には、さらなる変化が予想されます。

一つの方向性として、より柔軟で迅速な融資制度の導入が考えられます。オンライン申請の拡大や、AIを活用した審査プロセスの導入などにより、融資のスピードアップが図られる可能性があります。

また、特定の成長分野や戦略的産業に特化した融資制度の拡充も予想されます。例えば、先端技術開発や新エネルギー分野など、国の成長戦略に沿った分野への重点的な支援が強化される可能性があります。

さらに、融資と経営支援を一体化させた新たな支援スキームの導入も考えられます。単なる資金提供だけでなく、経営課題の解決や成長戦略の策定を含めた総合的な支援が提供される可能性があります。

一方で、財政負担の観点から、公的融資制度の対象や条件が見直される可能性もあります。より効果的・効率的な資金配分を目指し、融資制度の選別や統合が進む可能性も考えられます。

これらの変化に対応するためには、常に最新の情報を収集し、自社の経営戦略に合致した制度を選択・活用することが重要となります。

7. まとめ

公的融資制度は、中小企業や個人事業主の成長と安定を支援する重要な資金調達手段です。政府や地方自治体が提供するこれらの制度は、民間融資と比較して有利な条件を提供し、事業者のニーズに応じた多様な選択肢を用意しています。

日本政策金融公庫、信用保証協会、地方自治体など、様々な機関が融資制度を提供しており、創業、事業拡大、運転資金確保など、目的に応じて適切な制度を選択することが可能です。

効果的な活用のためには、自社の財務状況の把握と改善、複数の融資制度の適切な組み合わせ、専門家の活用が重要です。また、デジタル化やグリーン化支援など、最新の融資制度の動向にも注目が必要となります。

公的融資制度を戦略的に活用することで、事業者は資金面での課題を克服し、持続的な成長を実現することができるのです。

ATOファクタリング

関連記事

企業の信用情報とファクタリング審査:CIC・JICCの関与を詳しく解説

財務戦略とは:資金調達の選択肢を最大限活用するための戦略的アプローチ

中小企業の味方:信用保証協会の役割と融資支援の仕組み

スタートアップのデューデリジェンス準備:資金調達を成功に導く鍵