資金調達

ESG時代における新しい資金調達の形

2024.12.27

この記事の要点

  1. ESG時代における資金調達の新たな形態とその重要性について、基本概念から実務的なアプローチまでを体系的に解説する記事です。
  2. グリーンボンドやサステナビリティ・リンク・ボンドなどの具体的な金融商品の特徴と、TCFDに基づく情報開示の実践方法を詳しく説明しています。
  3. 企業価値の向上とESG戦略の整合性を保ちながら、効果的な資金調達を実現するための経営戦略と実務のポイントを提供します。
ATOファクタリング

1. ESG時代の資金調達の概要

1-1. ESGファイナンスとは

ESGファイナンスは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を考慮した投資および資金調達の手法として、グローバルな金融市場で重要性を増しています。

この新しい資金調達の形態は、従来の財務指標のみに基づく投資判断から、非財務情報を含めた総合的な企業評価に基づく投資判断へと移行する過程で生まれた金融手法となります。

企業の持続可能性や社会的責任に対する世界的な関心の高まりを背景に、ESGファイナンスは単なる環境配慮型の資金調達手段から、企業の長期的な成長戦略を支える重要な経営ツールへと進化しています。

機関投資家や金融機関は、投資先企業のESG要素を評価し、その評価結果を投資判断や融資条件に反映させることで、持続可能な社会の実現に向けた資金の流れを形成することを目指しています。

1-2. ESG時代における資金調達の重要性

現代のビジネス環境において、ESGを考慮した資金調達は企業の持続的な成長と競争力維持に不可欠な要素となっています。

グローバルな投資家の多くは、投資判断においてESG要素を重視する姿勢を明確にしており、企業はESGへの取り組みを強化することで、より有利な条件での資金調達が可能となるケースが増えています。

特に気候変動リスクへの対応や持続可能な事業モデルの構築が求められる中、ESGファイナンスは企業の戦略的な投資を支える重要な資金調達手段として位置づけられています。

1-3. グローバルにおけるESGファイナンスの潮流

国際金融市場において、ESGファイナンスは持続可能な社会の実現に向けた重要な資金供給メカニズムとして認識されています。

国連の持続可能な開発目標(SDGs)の採択以降、グローバルな金融機関や機関投資家は、ESG要素を投資判断の中核に据える動きを加速させており、ESG投資市場は急速な拡大を続けています。

欧州を中心に、ESGファイナンスに関する制度整備や基準の策定が進められ、グリーンタクソノミーをはじめとする新たな規制フレームワークが構築されています。

アジア地域においても、グリーンファイナンスやサステナブルファイナンスの促進に向けた取り組みが活発化しており、各国の金融当局による支援策の拡充や市場インフラの整備が進められています。

2. ESG時代の新しい資金調達手法

2-1. グリーンボンドの特徴と活用方法

グリーンボンドは、環境改善効果のある事業に要する資金を調達するために発行される債券であり、調達資金の使途を環境関連プロジェクトに限定する特徴を持っています。

発行体は、グリーンボンドを通じて調達した資金を、再生可能エネルギー事業や省エネルギープロジェクト、環境配慮型建築物の建設など、明確な環境改善効果が期待できる事業に充当することが求められます。

グリーンボンドの発行にあたっては、国際資本市場協会(ICMA)が定めるグリーンボンド原則への準拠が求められ、資金使途の適格性評価や環境改善効果の測定・報告など、厳格な情報開示が必要となっています。

この資金調達手法は、投資家に対して明確な環境貢献の機会を提供すると同時に、発行体にとっても投資家層の拡大や企業イメージの向上といった多面的なメリットをもたらす可能性があります。

2-2. サステナビリティ・リンク・ボンドの仕組み

サステナビリティ・リンク・ボンドは、発行体が予め定めたサステナビリティ目標の達成度に応じて金利条件が変動する債券として、ESGファイナンスの新たな選択肢となっています。

この債券の特徴は、従来のグリーンボンドのように資金使途を限定せず、企業全体のサステナビリティ戦略と連動した形で資金調達が可能な点にあります。

発行体は、温室効果ガス排出量の削減目標や再生可能エネルギーの導入率など、具体的かつ測定可能なサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPTs)を設定する必要があります。

2-3. トランジション・ファイナンスの概要

トランジション・ファイナンスは、脱炭素社会への移行に向けた取り組みを支援する資金調達手法として、特に環境負荷の高い産業セクターにおいて注目を集めています。

この資金調達スキームは、長期的な脱炭素化に向けた移行戦略を有する企業に対して、段階的な環境負荷低減の取り組みを支援することを目的としています。

発行体には、科学的根拠に基づく移行戦略の策定や、具体的な削減目標の設定、進捗状況の定期的な開示など、高度な透明性の確保が求められます。

2-4. ESGファイナンスにおける情報開示の要件

ESGファイナンスにおける情報開示は、投資家の適切な投資判断を支援し、グリーンウォッシングを防止する観点から、厳格な要件が設定されています。

発行体は、調達資金の使途や環境改善効果の測定方法、リスク管理体制など、包括的な情報開示を行うことが求められており、第三者機関による評価・認証の取得も推奨されています。

TCFDフレームワークに基づく気候関連財務情報の開示や、グリーンボンド原則に準拠した情報開示など、国際的に認知された開示基準への対応が重要となっています。

3. ESG時代の資金調達における実務のポイント

3-1. ESG評価基準の理解と対応

企業のESG評価は、環境・社会・ガバナンスの各側面における取り組みを総合的に分析する複雑なプロセスとして位置づけられています。

国際的なESG評価機関は、独自の評価手法や基準を用いて企業のESGパフォーマンスを評価しており、その評価結果は投資家の投資判断に大きな影響を与えています。

企業は自社のESG評価を向上させるため、温室効果ガス排出量の削減や人権デューデリジェンスの実施、取締役会の多様性確保など、具体的な取り組みを強化することが求められています。

3-2. ESG投資家とのエンゲージメント戦略

ESG投資家とのエンゲージメントは、企業のサステナビリティ戦略に対する理解を深め、長期的な信頼関係を構築するための重要なプロセスとなっています。

効果的なエンゲージメントを実現するためには、自社のESG戦略や取り組みの進捗状況について、定量的なデータと定性的な説明を組み合わせた包括的な情報提供が不可欠です。

投資家との対話を通じて得られた知見や要望は、経営戦略の見直しや新たな取り組みの検討に活用することで、企業価値の向上につなげることが可能となります。

3-3. TCFDフレームワークに基づく開示方法

TCFDフレームワークは、気候関連のリスクと機会が企業の財務に与える影響を体系的に開示するための国際的な枠組みとして確立されています。

このフレームワークに基づく開示では、ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標の4つの要素について、具体的な情報提供を行うことが求められています。

特に気候変動シナリオ分析は、将来的な事業環境の変化がもたらす財務的影響を評価する重要なツールとして認識されており、詳細な分析と開示が推奨されています。

3-4. ESGファイナンスのリスク管理

ESGファイナンスにおけるリスク管理は、従来の財務リスクに加え、気候変動リスクや移行リスク、レピュテーションリスクなど、多面的な要素を考慮する必要があります。

企業は自社のビジネスモデルに対する気候変動の物理的リスクと移行リスクを特定し、それらが財務に与える潜在的な影響を評価することが求められています。

リスク管理体制の構築にあたっては、取締役会による監督機能の強化や、全社的なリスク管理プロセスの確立、定期的なリスク評価の実施など、包括的なアプローチが重要となります。

4. ESGファイナンスの実践的アプローチ

4-1. 自社のESG戦略と資金調達の整合性

効果的なESGファイナンスの実現には、自社の経営戦略とサステナビリティ戦略を統合的に捉え、両者の整合性を確保することが不可欠となっています。

企業は中長期的な経営計画の中でESG目標を明確に位置づけ、その達成に必要な投資計画と資金調達戦略を策定することが求められます。

資金調達手法の選択にあたっては、自社のESG戦略との親和性や、投資家からの評価、市場動向などを総合的に検討することで、最適な手法を特定することが可能となります。

4-2. 効果的な投資家向け情報開示の方法

投資家向け情報開示では、ESG関連の取り組みや成果について、定量的なデータと定性的な説明を効果的に組み合わせることが重要です。

統合報告書やサステナビリティレポートの作成においては、重要性(マテリアリティ)の観点から開示項目を選定し、具体的な事例や数値データを用いた説明を心がける必要があります。

情報開示の質を向上させるため、国際的な報告フレームワークの活用や第三者機関による保証の取得など、客観性と信頼性の確保に向けた取り組みが求められています。

4-3. ESGファイナンスの社内体制構築

ESGファイナンスを効果的に推進するためには、経営層のコミットメントのもと、全社的な推進体制を確立することが重要な要素となります。

サステナビリティ委員会などの専門組織の設置や、事業部門との連携強化、社内教育プログラムの実施など、組織的な取り組みの基盤を整備することが求められています。

ESG関連の意思決定プロセスを明確化し、各部門の役割と責任を明確にすることで、効率的かつ効果的な推進体制を構築することが可能となります。

4-4. 定量的・定性的な評価指標の設定

ESGファイナンスの効果を適切に測定・評価するためには、具体的な評価指標の設定と、定期的なモニタリングの実施が不可欠となっています。

定量的指標としては、温室効果ガス排出量や再生可能エネルギー使用率、従業員多様性指標など、客観的な数値データの活用が推奨されています。

定性的指標については、ステークホルダーからのフィードバックや社会的インパクトの評価など、多面的な観点からの分析が重要となります。

5. ESG時代の資金調達における経営戦略

5-1. 長期的な企業価値向上への取り組み

ESG時代における企業価値の向上には、財務的価値と社会的価値の両立を目指す長期的な視点が不可欠となっています。

経営戦略の策定においては、気候変動への対応や社会課題の解決を成長機会として捉え、革新的なビジネスモデルの創出につなげていくことが求められます。

ステークホルダーとの対話を通じて社会的要請を把握し、それらを戦略に反映させることで、持続的な企業価値の向上を実現することが可能となります。

5-2. ステークホルダーとの関係構築

ESGファイナンスの成功には、投資家、顧客、従業員、地域社会など、多様なステークホルダーとの強固な信頼関係の構築が重要な要素となっています。

企業は定期的なステークホルダーダイアログの実施や、透明性の高い情報開示を通じて、自社のESG戦略に対する理解と支持を獲得することが求められています。

長期的な視点に立ったステークホルダーエンゲージメントは、企業価値の向上と持続可能な成長の実現に不可欠な取り組みとして位置づけられています。

5-3. ESGファイナンスを活用した事業展開

ESGファイナンスは、環境配慮型製品の開発や新規事業の立ち上げ、設備投資など、企業の成長戦略を支える重要な資金調達手段として活用されています。

調達した資金を活用して実施する事業においては、経済的リターンと社会的インパクトの両面からの評価が重要となり、具体的な成果指標の設定と測定が求められます。

特に気候変動対策や循環型経済への貢献など、社会課題の解決に資する事業展開においては、ESGファイナンスの戦略的な活用が有効な選択肢となっています。

5-4. グローバル市場における競争力強化

国際的なESG投資市場の拡大に伴い、グローバルな競争力の維持・向上には、先進的なESG戦略の策定と実行が不可欠となっています。

企業は国際的なイニシアティブへの参画や、グローバルスタンダードへの準拠を通じて、ESG面での取り組みの質的向上を図ることが求められています。

特にグローバル市場での資金調達においては、国際的な評価機関からの高評価獲得や、海外投資家との建設的な対話の実現が重要な課題となっています。

6. まとめ

ESG時代における新しい資金調達の形は、企業の持続的な成長と社会的価値の創造を両立させる重要な経営ツールとして確立されています。

グリーンボンドやサステナビリティ・リンク・ボンド、トランジション・ファイナンスなど、多様な資金調達手法の登場により、企業は自社の特性や目的に応じた最適な選択が可能となっています。

ESGファイナンスの効果的な活用には、明確な戦略の策定と体系的な推進体制の構築、適切な情報開示と評価指標の設定など、包括的なアプローチが求められます。

投資家をはじめとするステークホルダーとの建設的な対話を通じて、ESG戦略への理解と支持を獲得することは、長期的な企業価値向上の実現に不可欠な要素となっています。

気候変動への対応や社会課題の解決に向けた取り組みが企業経営の重要課題となる中、ESGファイナンスは企業の持続可能な成長を支える基盤的な機能を果たすことが期待されています。

特にグローバル市場における競争力の維持・向上には、国際的な基準やイニシアティブへの対応を含む、先進的なESG戦略の実行が重要な課題となっています。

企業はESGファイナンスを戦略的に活用することで、財務的価値と社会的価値の両立を図り、持続可能な社会の実現に貢献することが求められています。

ATOファクタリング

関連記事

グリーンボンドとは?環境配慮と資金調達の両立を実現する方法

グリーンファイナンスとトランジションファイナンスの違い

インパクト投資を活用した資金調達:社会的価値と経済的リターンの両立

サステナビリティ・リンク・ボンドの活用法:ESG時代の新しい資金調達手段