ファクタリング

ファクタリングの2社目利用:掛け持ちするメリットデメリットを解説

2024.11.12

この記事の要点

  1. ファクタリング2社目利用の法的根拠と実践的なメリット・デメリットを体系的に理解し、安全で効果的な資金調達戦略を構築できます。
  2. 二重譲渡回避の具体的手法と審査成功のポイントを習得し、リスクを最小化しながら条件改善を実現する実務ノウハウを身につけられます。
  3. 複数社との関係構築による手数料削減とリスク分散効果を活用し、長期的に安定した資金調達体制の確立が可能になります。
ATOファクタリング

1. ファクタリング2社目利用の基本概念

ファクタリングによる資金調達を検討する事業者の多くが、より良い条件を求めて複数社への申込みを考えています。しかし、2社目のファクタリング会社への申込みには、明確なメリットがある一方で注意すべきデメリットも存在します。

本記事では、ファクタリングの2社目利用について、法的根拠に基づいた正しい知識と実践的なノウハウを詳しく解説します。相見積もりによる条件改善から二重譲渡回避の具体的手法まで、安全で効果的な2社目利用を実現するための重要ポイントを網羅的にご紹介します。

1-1. 2社目利用の正しい意味と二重譲渡との区別

ファクタリングの2社目利用とは、異なる売掛債権を別々のファクタリング会社に譲渡することを指します。この手法は民法第466条から第473条に規定される債権譲渡の法的枠組みの中で、完全に適法な資金調達方法として位置づけられています。

重要なのは、2社目利用と違法行為である二重譲渡を明確に区別することです。二重譲渡とは、同一の売掛債権を複数のファクタリング会社に同時に売却する行為であり、詐欺罪や横領罪に該当する犯罪行為となります。

適法な2社目利用では、売掛債権Aをファクタリング会社X、売掛債権Bをファクタリング会社Yというように、それぞれ異なる債権を異なる会社に譲渡します。この場合、各売掛債権は一社にのみ譲渡されるため、法的な問題は一切発生しません。

一方、同じ売掛債権を複数社に売却すると、債権の真の権利者が不明確になり、後に回収不能リスクや法的紛争を引き起こす可能性があります。金融庁のガイドラインでも、こうした行為は明確に禁止されており、悪質な場合は刑事告発の対象となることもあります。

1-2. 法的根拠と民法上の位置づけ

民法第466条第1項では「債権は、法令の制限内において、自由に譲渡することができる」と規定されており、ファクタリングの法的根拠が明確に示されています。さらに、同法第467条では債権譲渡の対抗要件について詳細に定められています。

ファクタリングは貸金業法の適用を受けない売買契約であるため、複数のファクタリング会社との取引について法的な制限はありません。これは、信用情報機関への登録義務がないことも意味しており、融資のように複数社利用が信用情報に悪影響を与えることもありません。

債権譲渡登記制度は、商業登記所において債権譲渡の事実を公示する制度として整備されています。この制度により、二重譲渡を防止し、債権の真正な権利者を明確にすることが可能となっています。

税法上の取扱いについても、ファクタリング手数料は法人税法上の損金として適切に処理されます。消費税法では、債権譲渡は非課税取引として扱われるため、手数料には消費税が課税されません。

2. 2社目利用で得られる5つのメリット

2-1. 手数料削減による資金調達コストの最適化

ファクタリング手数料は会社によって大きく異なり、2社間ファクタリングでは10.0%から20.0%、3社間ファクタリングでは2.0%から9.0%の幅があります。2社目利用により相見積もりを実施することで、手数料を3.0%から5.0%程度削減できる場合があります。

具体的な削減効果を例示すると、1,000万円の売掛債権について、1社目が15.0%の手数料を提示した場合、2社目で12.0%の提示を受けることができれば、30万円のコスト削減となります。年間を通じて複数回ファクタリングを利用する事業者にとって、この削減効果は経営に大きなインパクトをもたらします。

手数料の差が生じる要因として、各社の審査基準や収益構造の違いがあります。特に中堅規模のファクタリング会社では、顧客獲得のために競争力のある手数料を設定している場合が多く、大手会社よりも有利な条件を提示することがあります。

また、売掛先の信用力や取引履歴によっても手数料は変動するため、同じ売掛債権でも会社によって評価が異なることがあります。複数社で見積もりを取ることにより、最も有利な評価をする会社を見つけることが可能となります。

2-2. 審査通過率向上と資金調達機会の拡大

ファクタリング全体の審査通過率は60.0%から70.0%程度とされていますが、個別の案件では会社によって審査結果が大きく異なることがあります。1社目で審査に通過しなかった場合でも、2社目では通過する可能性は十分にあります。

各ファクタリング会社は独自の審査基準を設けており、売掛先の評価方法や業界への理解度が異なります。建設業に特化した会社、IT業界に強い会社、医療介護分野を得意とする会社など、それぞれに専門性があります。

審査で重視される要素も会社によって差があり、売掛先の信用力を最重視する会社がある一方で、利用者との取引履歴や事業内容を重視する会社もあります。このため、複数社への申込みにより、自社の状況に最も適した審査基準の会社を見つけることができます。

特に個人事業主や小規模事業者の場合、大手ファクタリング会社では審査通過が困難でも、中小規模の会社では柔軟な対応を受けられることがあります。2社目利用により選択肢を広げることで、資金調達成功の確率を大幅に向上させることが可能となります。

2-3. 相見積もりによる条件交渉力の強化

複数社から見積もりを取得することで、ファクタリング会社との交渉において有利な立場に立つことができます。他社からより良い条件の提示を受けている事実を示すことで、手数料の引き下げや契約条件の改善を求めることが可能となります。

交渉のポイントとして、手数料だけでなく債権譲渡登記の要否、入金スピード、必要書類の簡素化なども含めた総合的な条件改善を求めることが重要です。債権譲渡登記が不要な会社を選ぶことで、登記費用の節約と手続きの簡素化を実現できます。

継続利用を前提とした条件交渉も効果的です。初回利用後の手数料優遇や審査の簡素化など、長期的な取引関係を見据えた提案を受けることで、より有利な条件での資金調達が可能となります。

また、複数社との関係構築により、緊急時の資金調達において選択肢を確保できます。平常時から複数社との関係を維持することで、急な資金需要が発生した際も迅速な対応を受けることができます。

2-4. 資金調達額の拡大機会

単一のファクタリング会社では、リスク管理の観点から利用者あたりの買取上限額が設定されていることが原則的です。2社目利用により、この上限を実質的に拡大し、より大きな金額の資金調達を実現することができます。

例えば、A社の買取上限が3,000万円、B社の上限が2,000万円の場合、両社を併用することで最大5,000万円規模の資金調達が可能となります。大型案件への取り組みや事業拡大資金の確保において、この効果は特に重要となります。

月次の資金調達額についても同様の効果があります。各社が月間取引限度額を設定している場合、複数社利用により月次の資金調達可能額を大幅に拡大できます。季節変動の大きい業界や大型受注案件を扱う事業者にとって、この柔軟性は経営上の大きなメリットとなります。

ただし、資金調達額の拡大を目的とする場合は、売掛債権の管理や回収スケジュールの調整が複雑になることに注意が必要です。適切な債権管理体制を構築し、各社への支払いスケジュールを確実に履行することが重要となります。

2-5. リスク分散による安定的な資金確保

ファクタリング会社も事業者である以上、経営状況の変化や方針転換により突然サービスを停止する可能性があります。単一会社に依存している場合、このような事態が発生すると資金調達手段を失うリスクがあります。

2社目利用により、このようなリスクを分散し、安定的な資金調達体制を構築することができます。1社で問題が発生した場合でも、他社との取引を継続することで事業への影響を最小限に抑えることが可能となります。

また、各社の審査方針や買取基準の変更にも柔軟に対応できます。業界の動向や法規制の変化により、特定の業種や取引形態に対する審査が厳格化された場合でも、複数社との関係があることで代替手段を確保できます。

災害や感染症拡大などの非常事態においても、複数の資金調達ルートを確保していることで事業継続性を高めることができます。近年の経験からも、平常時からリスク分散を図ることの重要性が改めて認識されています。

3. 2社目利用時に注意すべき4つのデメリット

3-1. 審査難易度上昇のリスク

2社目のファクタリング会社の審査では、通帳の入金履歴から他社利用の事実が判明するため、通常よりも厳格な審査が実施されます。

他社利用の理由について合理的な説明を求められることが多く、準備不足では審査通過が困難となります。審査担当者が疑問に感じる主なポイントとして、既存会社での利用継続が困難な理由、2社目選択の具体的動機、今後の利用計画などがあります。

これらについて事前に整理し、明確な回答を準備することが重要となります。特に短期間での複数社利用については、資金繰りの急速な悪化を懸念される可能性があります。

計画的な利用であることを示すため、事業計画や資金計画の提示が求められることもあります。また、1社目で審査に落ちた直後の2社目申込みは、より慎重な審査を受けることとなります。

審査落ちの理由を分析し、改善可能な要素については対策を講じてから申込みを行うことが重要です。

3-2. 信用情報管理の複雑化

複数のファクタリング会社との取引により、契約内容や支払いスケジュールの管理が複雑になります。各社の契約条件や手数料体系を正確に把握し、適切な債権管理を行う必要があります。

支払期日の管理も重要な要素となります。売掛債権の回収日と各ファクタリング会社への支払期日を正確に管理し、遅延や支払漏れを防ぐ体制の構築が必要です。

支払遅延は今後の取引に大きな影響を与えるため、確実な履行が求められます。各社との連絡窓口や担当者の管理も複雑化します。

緊急時の連絡体制や定期的な情報交換について、明確なルールを設定し、適切なコミュニケーションを維持することが重要となります。経理処理についても注意が必要です。

各社の手数料計算方法や支払条件が異なるため、適切な仕訳処理と管理体制の構築が求められます。税務申告時の資料整理も含めて、総合的な管理体制を整備する必要があります。

3-3. 契約管理負担の増大

複数社との契約により、契約書の内容確認や更新手続きの負担が増大します。各社の契約条件の違いを正確に把握し、適切な契約履行を行う必要があります。

債権譲渡登記の要否についても会社によって方針が異なるため、登記の実施状況を適切に管理する必要があります。登記を実施した債権については、他社への譲渡ができなくなるため、債権の選択に注意が必要となります。

契約の自動更新条項や解約条件についても各社で異なるため、適切なタイミングでの見直しや解約手続きを行う必要があります。不要な契約の継続により、無駄なコストが発生することを避けなければなりません。

また、各社の免責事項や損害賠償条項についても十分な理解が必要です。トラブル発生時の責任範囲や対応手順について事前に確認し、適切なリスク管理を行うことが重要となります。

3-4. 手数料比較の時間コスト

複数社から見積もりを取得し、条件を比較検討する作業には相当な時間と労力が必要となります。緊急性の高い資金調達の場合、この時間コストが問題となることがあります。

各社の手数料体系や契約条件は複雑であり、単純な比較が困難な場合があります。手数料率だけでなく、債権譲渡登記費用、振込手数料、契約書作成費用なども含めた総合的な比較が必要となります。

審査に必要な書類の準備も会社によって異なるため、それぞれに対応した資料作成が必要となります。特に初回利用の場合は、各社の要求に応じた詳細な説明資料の作成が求められることもあります。

見積もり有効期限についても注意が必要です。複数社の見積もりを比較している間に有効期限が切れてしまい、再度見積もりを取得する必要が生じることもあります。

効率的な比較検討のスケジュール管理が重要となります。

4. 二重譲渡回避のための実務対策

4-1. 債権譲渡登記の活用法

債権譲渡登記は、売掛債権の譲渡事実を法的に公示する制度であり、二重譲渡防止の最も確実な手段となります。商業登記所において債権譲渡の事実が記録されるため、第三者に対する確実な対抗要件となります。

登記の実施により、同一債権の重複譲渡を物理的に防止することができます。2社目のファクタリング会社が審査の際に登記情報を確認することで、既に譲渡済みの債権であることが即座に判明するため、意図的でない二重譲渡も防げます。

登記費用は15,000円から30,000円程度の範囲であり、債権額に比して大きな負担とはなりません。この費用により法的リスクを完全に回避できることを考慮すれば、十分に合理的な投資といえます。

ただし、登記情報は誰でも閲覧可能であるため、売掛先に知られるリスクがあります。信用管理の厳格な大手企業が売掛先の場合、定期的な登記確認により資金調達の事実が判明する可能性があります。

4-2. 別売掛債権による適切な分散手法

2社目利用では、必ず異なる売掛債権を利用することが基本原則となります。売掛先や請求書番号、支払期日などが完全に異なる債権を選択し、重複の可能性を完全に排除する必要があります。

債権の選択にあたっては、売掛先の信用力や支払実績を考慮し、各ファクタリング会社に最適な債権を配分することが重要です。例えば、大手企業向け債権は手数料の安い会社に、中小企業向け債権は審査の柔軟な会社に譲渡するという戦略的配分が効果的です。

支払期日の分散も重要な要素となります。同一月に複数の支払期日が集中すると、資金繰り上の問題が生じる可能性があります。

適切な期日分散により、安定的なキャッシュフローを確保することが重要です。債権の管理台帳を作成し、どの債権をどの会社に譲渡したかを明確に記録することも必要です。

この記録により、誤って同一債権を複数社に提示することを防ぎ、適切な債権管理を実現できます。

4-3. 法的リスク回避の具体的手順

二重譲渡防止のため、契約前に必ず債権の譲渡状況を確認する手順を確立する必要があります。過去の契約書や譲渡証明書を確認し、対象債権が未譲渡であることを確実に確認してから契約を締結します。

ファクタリング会社との契約においては、二重譲渡禁止条項の内容を十分に理解し、遵守することが重要です。違反した場合の損害賠償責任や契約解除条項についても事前に確認し、リスクを正確に把握する必要があります。

売掛債権の回収状況についても適切な管理が必要です。売掛先からの入金を確認次第、速やかにファクタリング会社に支払いを行い、契約上の義務を確実に履行することが重要となります。

万が一のトラブルに備えて、法的相談窓口を確保しておくことも重要です。弁護士や司法書士などの専門家と事前に相談体制を構築し、緊急時に適切なアドバイスを受けられる体制を整備することが重要となります。

5. 2社目審査を成功させる5つのポイント

5-1. 事前申告による信頼関係構築

2社目申込みの際は、他社利用の事実を隠さずに正直に申告することが最も重要です。通帳の入金履歴から他社利用は必ず判明するため、隠蔽を試みることは逆効果となり、信頼を失う結果となります。

申告の際は、他社利用の理由を明確に説明することが重要です。手数料比較による条件改善、審査基準の違いによる選択肢拡大、リスク分散などの合理的理由を整理し、計画的な利用であることを説明します。

現在の利用状況についても詳細に説明する必要があります。利用頻度、平均的な利用金額、支払実績などを具体的に示し、健全な利用実績があることをアピールします。

今後の利用計画についても明確に説明することが重要です。2社併用の具体的なメリットや、長期的な取引関係の構築意向を示すことで、ファクタリング会社に安心感を与えることができます。

5-2. 売掛先信用力の戦略的活用

ファクタリングの審査では、利用者よりも売掛先の信用力が重視されるため、信用力の高い売掛先の債権を戦略的に活用することが重要です。上場企業、官公庁、大手企業などの債権は審査通過率を大幅に向上させます。

売掛先の財務状況について可能な限り情報を収集し、審査資料として提供することも効果的です。売掛先の決算書、信用調査レポート、取引実績などを提示することで、債権の確実性をアピールできます。

継続的な取引関係がある売掛先の債権は、単発取引よりも高く評価される傾向があります。長期的な取引実績や支払実績を示すことで、債権回収の確実性を証明することができます。

売掛先の業界動向についても説明することが重要です。成長分野や安定分野の企業との取引であることを示すことで、将来的な債権回収リスクの低さをアピールできます。

5-3. 必要書類の完全準備

2社目の審査では、1社目よりも詳細な書類提出を求められることが原則的です。基本的な必要書類に加えて、他社利用状況の説明資料や今後の事業計画書などの準備が必要となります。

通帳のコピーは3か月分以上を準備し、取引の健全性を示すことが重要です。定期的な入金実績や適切な資金管理状況を示すことで、経営の安定性をアピールできます。

売掛債権に関する書類は、請求書、契約書、納品書などを完全に揃える必要があります。債権の実在性と確実性を証明するため、可能な限り詳細な資料を準備することが重要です。

事業内容に関する説明資料も重要な要素となります。主要な取引先、事業の特徴、競合優位性などを整理し、事業の持続性と成長性を示すことで審査通過率を向上させることができます。

5-4. 適切なタイミングでの申込み

2社目申込みのタイミングは審査結果に大きな影響を与えるため、慎重な判断が必要です。1社目利用直後の申込みは資金繰り悪化を疑われる可能性があるため、適切な間隔を空けることが重要です。

月末や期末などの資金需要が集中する時期は、ファクタリング会社の審査も混雑するため、通常よりも時間がかかることがあります。余裕を持ったスケジュールでの申込みが重要となります。

売掛先の支払実績が確認できるタイミングでの申込みも効果的です。過去の支払実績を示すことで、今回の債権についても確実な回収が期待できることをアピールできます。

経営状況が安定している時期の申込みも重要な要素となります。決算書の内容が良好で、事業が順調に推移している時期に申込みを行うことで、審査通過率を向上させることができます。

5-5. ファクタリング会社選定の戦略

2社目選定では、1社目とは異なる特徴を持つ会社を選ぶことが重要です。手数料体系、審査基準、対応業界、サービス内容などの違いを活用し、相互補完的な関係を構築することが効果的です。

中堅規模のファクタリング会社は、顧客獲得のために柔軟な審査を行うことが多く、大手で審査に通らなかった案件でも受け入れてもらえる可能性があります。ただし、会社の信頼性については十分な確認が必要です。

業界特化型のファクタリング会社も有効な選択肢となります。建設業、医療介護、IT業界など、特定業界に専門性を持つ会社は、その業界の特性を理解した審査を行うため、通過率が高くなる傾向があります。

オンライン完結型のファクタリング会社は、スピードと効率性に優れているため、緊急時の資金調達に適しています。一方、対面での相談を重視する会社は、複雑な案件や継続的な関係構築に適しています。

6. よくある質問

6-1. ファクタリング会社に他社利用を隠しても大丈夫ですか?

他社利用を隠すことは絶対に避けるべきです。通帳の入金履歴を確認される際に他社からの入金が発覚し、隠蔽を試みたとして信頼を失う結果となります。

審査では過去3か月分の通帳コピー提出が原則的であり、この期間内の他社利用は必ず判明します。虚偽申告が発覚した場合、審査落ちとなるだけでなく、今後の取引も困難となる可能性があります。

正直な申告を行い、他社利用の合理的理由を説明することで、むしろ計画的な経営を行っている証拠として評価される場合もあります。透明性のある取引関係の構築が長期的な信頼関係につながります。

6-2. 2社目の手数料は1社目より高くなりますか?

2社目だからといって必ずしも手数料が高くなるわけではありません。手数料は主に売掛先の信用力と債権の内容によって決まるため、優良な債権であれば競争力のある手数料を提示される場合があります。

むしろ相見積もりの効果により、1社目よりも安い手数料を提示される場合も多くあります。競合他社の存在を示すことで、より良い条件での契約が可能となることがあります。

ただし、2社目利用によるリスクを考慮して手数料を上乗せする会社もあるため、複数社で比較検討することが重要です。総合的な条件を比較し、最も有利な会社を選択することが重要となります。

6-3. 同じ売掛金で複数社に申込みできますか?

同一の売掛債権を複数のファクタリング会社に売却することは二重譲渡にあたり、法的に禁止されている行為です。詐欺罪や横領罪に問われる可能性があるため、絶対に行ってはいけません。

見積もり段階で複数社に相談することは問題ありませんが、契約は必ず1社のみと行う必要があります。契約前に他社への相談を中止し、単独での契約締結を行うことが重要です。

適法な2社目利用では、必ず異なる売掛債権を利用する必要があります。売掛先、請求書番号、支払期日などが完全に異なる債権を選択し、二重譲渡のリスクを完全に排除することが重要となります。

6-4. 2社目利用で銀行融資に影響しますか?

ファクタリングは融資ではなく債権売買であるため、信用情報機関への登録は行われません。このため、銀行融資の審査において直接的な影響を与えることはありません。

ただし、銀行融資の審査では通帳の入出金履歴が確認されるため、ファクタリング利用の事実は把握される可能性があります。頻繁なファクタリング利用は資金繰りの悪化を示唆するものと判断される場合があるため、注意が必要です。

計画的で適度なファクタリング利用であれば、むしろ積極的な売上債権管理として評価される場合もあります。ファクタリングにより改善されたキャッシュフローが、事業の安定性を示す要素として評価されることもあります。

銀行との関係では、ファクタリング利用について事前に相談し、資金調達戦略の一環として説明することで理解を得ることが重要です。透明性のある情報開示により、健全な経営姿勢をアピールすることができます。

7. まとめ

ファクタリングの2社目利用は、適切に実施することで手数料削減、審査通過率向上、資金調達額拡大などの大きなメリットを得ることができます。しかし、二重譲渡の回避、審査対策、契約管理など、注意すべきポイントも数多く存在します。

最も重要なのは、法的リスクを完全に回避するため、必ず異なる売掛債権を利用することです。債権譲渡登記の活用や適切な債権管理により、安全で効果的な2社目利用を実現することができます。

成功のカギは、事前の十分な準備と正直な情報開示にあります。他社利用の事実を隠さず、合理的な理由とともに説明することで、ファクタリング会社との信頼関係を構築し、長期的な取引関係の基盤を築くことが可能となります。

複数のファクタリング会社との関係構築により、リスク分散と条件改善の両方を実現し、安定的で効率的な資金調達体制を確立することができるでしょう。

ATOファクタリング

関連記事

ファクタリング会社の選び方とは悪質業者を見分けるポイントを紹介

ファクタリング利用時の手数料を安くするには、費用を抑える方法を解説

ファクタリングを手数料の安さだけで選ぶと危険な理由を解説

ファクタリング契約時の注意点を解説!悪質業者から身を守る方法

ファクタリングとは?仕組みやメリットデメリットを解説

ファクタリングを申込む際に必要な書類と手続きを解説


お悩み別の記事まとめ

ファクタリングの基本を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングのリスクと、その対策を知りたい方向けの記事はこちら-400

業種別にファクタリングの活用方を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングと他の資金調達手段の比較情報を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングの法律や税務について知りたい方向けの記事はこちら-400