ファクタリング

2社間と3社間ファクタリングの違いとは?仕組みと特徴を解説

2024.10.29

この記事の要点

  1. 2社間と3社間ファクタリングの詳細な違いと選択基準を理解することで、自社の資金調達戦略を最適化し、年間数百万円のコスト削減を実現できます。
  2. 緊急度や売掛先との関係性に応じた適切な方式選択により、事業機会を逃すことなく必要な資金を確保し、競争力を維持できます。
  3. 法的根拠と実務的なポイントを把握することで、悪質業者を回避し、安全で効率的なファクタリング活用が可能となり、事業の安定成長を支援できます。
ATOファクタリング

1. 2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い

ファクタリングによる資金調達を検討する際、多くの事業者が迷うのが「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」のどちらを選択すべきかという点です。これらの違いを理解することで、自社の状況に最適な資金調達方法を選択することができます。

金融庁の公式見解によると、ファクタリングは「事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス」として定義されており、法的には債権の売買契約に該当します。民法第466条から第473条に基づく債権譲渡の法的枠組みの中で実施される正当な資金調達手段です。

本記事では、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの仕組みや特徴、手数料の違い、そして適切な選択基準について詳しく解説します。読者の皆様が自社の経営状況と資金需要に最適なファクタリング方式を選択できるよう、実務的な判断材料を提供いたします。

1-1. 契約当事者の違いと法的構造

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの最も基本的な違いは、契約に関与する当事者の数と法的構造にあります。

2社間ファクタリングでは、ファクタリング利用企業とファクタリング会社の2社のみで債権譲渡契約を締結します。売掛先企業は契約に関与せず、ファクタリングの利用事実を知ることもありません。この方式では、民法第467条に定める債権譲渡の通知を行わず、債権譲渡登記により第三者対抗要件を具備することが一般的です。

一方、3社間ファクタリングでは、ファクタリング利用企業、ファクタリング会社、売掛先企業の3社が契約に関与します。売掛先企業に対してファクタリングの利用を通知し、民法第467条第1項に基づく承諾を得ることが必要となります。この承諾により第三者対抗要件が満たされるため、債権譲渡登記は原則として不要となります。

建設業界における実際の事例として、A建設会社が官公庁から受注した工事代金について考えてみます。2社間ファクタリングの場合、官公庁に知られることなく工事代金債権を現金化できます。3社間ファクタリングの場合、事前に官公庁の承諾を得た上で、支払期日に官公庁からファクタリング会社に直接支払いが行われます。

1-2. 売掛先への通知の有無と対抗要件

両者の重要な違いの一つが、売掛先への通知の必要性と対抗要件の取得方法です。

2社間ファクタリングでは、売掛先に対する債権譲渡の通知や承諾が不要です。代わりに、債権譲渡登記により第三者対抗要件を取得します。売掛先は従来通り利用企業に売掛金を支払い、利用企業がその資金をファクタリング会社に送金する流れとなります。この方式により、取引先に資金調達の事実を知られることなく、既存の商取引関係を維持できます。

3社間ファクタリングでは、民法第467条に基づく債権譲渡の通知または承諾が必須となります。通知の場合は確定日付のある証書により行い、承諾の場合は売掛先から承諾書を取得します。この手続きにより、売掛先からファクタリング会社に直接売掛金が支払われるため、事前の合意が法的に必要となります。

介護事業を営むB社の事例では、2社間ファクタリングにより介護報酬債権を現金化する場合、国民健康保険団体連合会や市町村に知られることなく資金調達が可能です。3社間ファクタリングの場合、これらの支払機関の承諾を得て、直接ファクタリング会社への支払いを依頼することになります。

1-3. 債権譲渡登記の必要性と手続き

債権譲渡登記の取り扱いも両者で大きく異なります。

2社間ファクタリングでは、二重譲渡や架空債権のリスクを回避するため、多くの場合で債権譲渡登記が求められます。登記費用は一般的に7,500円から15,000円程度で、司法書士への報酬を含めると50,000円程度の費用が発生します。ただし、実際の登記手続きは決済後に行われることが一般的で、契約時点では登記の準備のみを行います。

3社間ファクタリングでは、売掛先への通知または承諾により対抗要件が満たされるため、債権譲渡登記は原則として不要となります。このことにより、登記費用や手続きの負担を軽減することができます。また、登記により債権譲渡の事実が公示されることもないため、より広範囲での秘匿性を保つことも可能です。

運送業を営むC社では、2社間ファクタリングにより運賃債権を現金化する際、債権譲渡登記により法的安全性を確保しています。一方、3社間ファクタリングでは荷主企業の承諾により同等の法的効果を得られるため、登記費用を節約できる利点があります。

2. 2社間ファクタリングの仕組みとメリット

2-1. 2社間ファクタリングの詳細な取引フロー

2社間ファクタリングの基本的な取引フローは、利用企業とファクタリング会社のみで完結する効率的なプロセスとなっています。

第一段階として、利用企業がファクタリング会社に売掛債権の買取を申し込みます。この際、売掛先の信用情報、請求書、契約書、過去の入金実績などの必要書類を提出します。ファクタリング会社は売掛先の信用力調査と売掛債権の真正性確認を実施し、買取可否と買取条件を決定します。

第二段階では、審査承認後にファクタリング会社から利用企業に買取代金が支払われます。この際、売掛先に対する通知は一切行われません。債権譲渡契約書の締結と併せて、債権譲渡登記に関する委任状の取得も行われます。

第三段階において、支払期日になると売掛先から利用企業に従来通り売掛金が支払われます。利用企業は受け取った売掛金をすみやかにファクタリング会社に送金することで取引が完了します。この送金は通常、入金確認後24時間以内に実施することが契約で定められています。

IT業界のD社では、システム開発代金の回収サイトが90日と長期間のため、2社間ファクタリングを活用して開発要員の給与支払いや次期案件への投資資金を確保しています。

2-2. 売掛先に知られない秘匿性の価値

2社間ファクタリング最大のメリットは、売掛先にファクタリングの利用を知られない秘匿性です。この特徴は、特に中小企業や新興企業にとって重要な価値を提供します。

多くの中小企業にとって、資金調達の事実が取引先に知られることは、経営状況への不安を与える要因となる可能性があります。特に新規取引先や関係性が浅い取引先においては、「資金繰りが厳しいのではないか」「支払能力に問題があるのではないか」といった懸念を抱かれ、今後の取引継続や取引条件に影響を与えるリスクがあります。

この秘匿性により、従来通りの取引関係を維持しながら必要な資金を確保することが可能となります。建設業や介護事業、運送業など、取引先との継続的な関係が事業の基盤となる業種においては、特に重要なメリットとなります。

製造業のE社では、主要取引先からの大型受注に対応するため原材料の仕入資金が必要でしたが、2社間ファクタリングを利用することで取引先に知られることなく必要資金を調達し、受注機会を確実に獲得することができました。

2-3. 最短即日での資金調達スピード

2社間ファクタリングのもう一つの大きなメリットは、資金調達までの圧倒的なスピードです。

売掛先への通知や承諾が不要なため、審査から契約、資金化まで最短で当日中に完了することが可能です。オンライン完結型のファクタリングサービスでは、必要書類をデジタル提出し、AI審査と人的審査を組み合わせることで、申込から最短2時間での資金化も実現されています。

急な支払い義務の発生、設備故障による緊急修理費用、事業機会への迅速な対応など、緊急性の高い資金需要に対して極めて有効な手段となります。3社間ファクタリングが通常15日から30日程度の期間を要するのに対し、この速度は大きな競争優位性となります。

飲食業のF社では、新型コロナウイルス感染症の影響で急激に売上が減少し、家賃や人件費の支払いが困難になった際、2社間ファクタリングにより翌日までに必要資金を調達し、事業継続を実現しました。

3. 3社間ファクタリングの仕組みとメリット

3-1. 3社間ファクタリングの詳細な取引フロー

3社間ファクタリングの取引フローは、売掛先企業の関与により2社間とは大きく異なる複雑なプロセスとなります。

第一段階として、利用企業がファクタリング会社に申し込んだ後、売掛先に対してファクタリング利用の説明と承諾依頼を行います。この際、ファクタリングの仕組み、法的根拠、売掛先に対する影響の説明を丁寧に行う必要があります。売掛先からは承諾書、印鑑証明書、場合によっては取締役会議事録などの必要書類を取得します。

第二段階では、売掛先の承諾が得られた後、利用企業とファクタリング会社間で売買契約を締結し、買取代金が支払われます。この時点で債権はファクタリング会社に移転し、ファクタリング会社から売掛先に債権譲渡通知書が送付されます。

第三段階において、支払期日には売掛先からファクタリング会社に直接売掛金が支払われ、取引が完了します。この流れにより、利用企業は売掛金の回収業務から完全に解放され、貸倒れリスクも移転されます。

官公庁と取引のあるG建設会社では、公共工事代金について3社間ファクタリングを利用し、発注者である市役所の承諾を得て直接ファクタリング会社への支払いを実現しています。

3-2. 手数料の低さによるコスト優位性

3社間ファクタリングの最大のメリットは、手数料の低さによる大幅なコスト削減効果です。

一般的に3社間ファクタリングの手数料相場は債権額に対して2.0%から9.0%程度となっており、2社間ファクタリングの8.0%から18.0%程度と比較して半分程度の水準となっています。売掛先が大企業や官公庁の場合、1.5%から5.0%程度のより低い手数料での利用も可能です。

この手数料の低さは、ファクタリング会社のリスクが大幅に軽減されることに起因します。売掛先から直接回収できるため、利用企業の経営状況や資金管理能力に関わらず確実な資金回収が見込めます。また、売掛先の承諾により債権の存在と真正性が確認できるため、架空債権や二重譲渡のリスクも軽減されます。

年間売上高10億円のH商社では、3社間ファクタリングを活用することで年間約500万円の手数料負担軽減を実現し、その資金を設備投資や人材採用に振り向けています。

3-3. ファクタリング会社のリスク軽減と安定性

3社間ファクタリングでは、ファクタリング会社が負担するリスクが大幅に軽減され、より安定した取引関係を構築できます。

売掛先から直接回収できるため、利用企業の倒産、資金流用、経営悪化といったリスクを完全に回避できます。また、売掛先の承諾により債権の真正性が法的に確認できるため、架空債権や既に他社に譲渡済みの債権を買い取るリスクも排除されます。

このリスク軽減効果により、大手金融機関やメガバンク系のファクタリング会社も3社間ファクタリングサービスを提供しています。信頼性の高い金融機関との取引により、より安心してファクタリングを利用することができます。

電子部品製造業のI社では、メガバンク系ファクタリング会社との3社間契約により、継続的かつ安定的な資金調達体制を構築し、成長投資を積極的に実施しています。

4. 手数料と審査基準の違い

4-1. 手数料相場の詳細比較と影響要因

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは、手数料に大きな違いがあり、この差は年間コストに重大な影響を与えます。

2社間ファクタリングの手数料相場は売掛金額に対して8.0%から18.0%程度となっており、債権額、利用企業の信用力、売掛先の属性によって大きな幅があります。売掛金額が100万円未満の小口取引では15.0%から20.0%、1,000万円以上の大口取引では8.0%から12.0%程度が相場となっています。

3社間ファクタリングの手数料相場は2.0%から9.0%程度と、2社間の半分程度の水準となっています。売掛先が上場企業の場合2.0%から5.0%、中堅企業の場合3.0%から7.0%、官公庁の場合1.5%から4.0%程度が一般的です。

4-2. 審査基準の違いと与信評価のポイント

審査基準についても両者で重要な違いがあり、この違いが利用可能性に大きく影響します。

2社間ファクタリングでは、ファクタリング会社が利用企業を通じて売掛金を回収するため、利用企業の信用力も重要な審査要素となります。売掛先の信用力に加えて、利用企業の経営状況、財務内容、資金管理能力、過去の取引実績が詳細に評価されます。

3社間ファクタリングでは、売掛先から直接回収できるため、主に売掛先の信用力が審査の中心となります。利用企業の信用力は相対的に重視されにくく、売掛先が信用力の高い企業であれば比較的容易に審査を通過できる可能性があります。

4-3. 業種別・規模別の審査傾向

業種や企業規模により、審査の通りやすさに違いがあることも重要なポイントです。

建設業では、元請企業との継続的な取引関係があり、工事代金の支払い実績が確認できる場合、両方式とも比較的審査に通りやすい傾向があります。介護事業では、介護報酬という公的性格の強い債権のため、3社間ファクタリングにおいて極めて有利な条件での利用が可能です。

IT業界では、プロジェクトベースの取引が多く、継続性の評価が困難な場合があります。このため、取引先の信用力がより重視される傾向があり、大手企業との取引の場合に有利な条件を得やすくなります。

5. 適切な選択のための判断基準

5-1. 売掛先との関係性を重視する場合の戦略

ファクタリング方式の選択において、売掛先との関係性は最も重要な判断要素の一つとなります。

新規取引先や関係性が浅い取引先の場合、ファクタリングの利用を知られることで経営状況への不安を与える可能性があります。特に、取引開始から1年未満の取引先や、年間取引額が比較的少ない取引先に対しては、慎重な対応が必要です。

一方、長年の取引実績があり、相互に信頼関係が構築されている取引先の場合、ファクタリングの利用について理解を得やすい可能性があります。特に、取引期間が5年以上、年間取引額が1億円以上の主要取引先では、3社間ファクタリングに対する理解も深く、手続きもスムーズに進む傾向があります。

5-2. 資金調達の緊急度による戦略的選択

資金調達の緊急度は、ファクタリング方式選択における重要な判断基準となります。

緊急度が極めて高い場合、すなわち数日以内に資金が必要な状況では、2社間ファクタリングが唯一の現実的選択肢となります。設備の突発的故障、主要取引先からの急な大型受注、税務調査による追徴課税、従業員の給与遅配リスクなど、事業継続に直結する緊急事態では、手数料の高さよりも調達スピードを優先する必要があります。

計画的な資金調達や定期的なキャッシュフロー改善が目的の場合、3社間ファクタリングの検討が有効です。設備投資資金、新規事業への投資、運転資金の効率化など、中長期的な経営戦略に基づく資金需要については、低コストでの調達を重視することができます。

5-3. コスト重視の場合の総合的判断

資金調達コストを重視する場合の選択は、表面的な手数料だけでなく、総合的なコストで判断することが重要です。

手数料の絶対額を重視する場合、3社間ファクタリングが明らかに有利となります。特に売掛金額が1,000万円以上の大型取引や、継続的な利用を予定している場合、手数料差の影響は極めて大きくなります。

ただし、総合的なコストには手数料以外の要素も含まれます。2社間ファクタリングでは債権譲渡登記費用が50,000円程度発生する場合がありますが、3社間ファクタリングでは売掛先とのやり取りに要する人件費や時間的コストが発生します。

また、機会コストの考慮も重要です。2社間ファクタリングの迅速性により得られる事業機会の価値と、3社間ファクタリングの低コストによる利益を比較検討する必要があります。

6. よくある質問

6-1. 2社間ファクタリングでも売掛先に知られる可能性はありますか?

2社間ファクタリングにおいて、適切な業者を選択し正常な手続きを経た場合、売掛先にファクタリングの利用が知られることは原則としてありません。債権譲渡登記を行う場合でも、一般的に売掛先が登記情報を確認することは稀であり、実務上問題となることはほとんどありません。

ただし、利用企業がファクタリング会社への送金を怠った場合、ファクタリング会社が売掛先に直接連絡する可能性があります。契約条件を適切に履行することで、このリスクを回避できます。

6-2. 3社間ファクタリングで売掛先が承諾しない場合はどうなりますか?

売掛先が3社間ファクタリングの承諾をしない場合、その債権を用いた3社間ファクタリングは利用できません。この場合の対応策として、2社間ファクタリングへの変更を検討するか、別の売掛債権での利用を検討することになります。

承諾を得られやすくするため、ファクタリングの仕組みや利点について売掛先に丁寧に説明することが重要です。また、信頼性の高いファクタリング会社を選択することで、売掛先の理解を得やすくなります。

6-3. 手数料以外で2社間と3社間に違いはありますか?

手数料以外にも複数の重要な違いがあります。資金化までの期間では2社間が圧倒的に早く、最短即日から3日程度で完了するのに対し、3社間では15日から30日程度を要します。

審査基準では、2社間が利用企業と売掛先の双方を評価するのに対し、3社間では主に売掛先の信用力が重視されるため、利用企業にとって有利となる場合があります。

また、売掛金の回収責任について、2社間では利用企業が回収業務を担うのに対し、3社間ではファクタリング会社が直接回収するため、利用企業の業務負担が軽減されます。

6-4. どちらの方式でも償還請求権はありませんか?

適切なファクタリング契約であれば、2社間・3社間いずれも償還請求権のないノンリコース契約となります。売掛先の倒産や支払不能により売掛金が回収できない場合でも、利用企業が返済義務を負うことはありません。

ただし、償還請求権のある契約を提示する業者は貸金業に該当する可能性があり、適切な登録を受けていない場合は違法業者の可能性があります。契約条件を十分確認することが重要です。

7. まとめ

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングは、それぞれ異なる特徴とメリットを持つ資金調達手段です。

2社間ファクタリングは売掛先に知られることなく最短即日での資金調達が可能である一方、手数料が年率換算で8.0%から18.0%程度と高めに設定されています。緊急性の高い資金需要や、取引先への影響を避けたい場合に最適な選択肢となります。

3社間ファクタリングは手数料が年率換算で2.0%から9.0%程度と低く、安定した条件で利用できる一方、売掛先の承諾が必要で資金化まで15日から30日程度の時間を要します。コストを重視し、売掛先との関係が良好で、計画的な資金調達を行う場合に適しています。

適切な選択のためには、資金調達の緊急度、売掛先との関係性、コスト重視度、継続利用の可能性を総合的に検討することが重要です。金融庁の指針に基づく適切なファクタリング業者を選択し、契約内容を十分に理解した上で利用することで、効果的な資金調達を実現できます。

ATOファクタリング

関連記事

2社間ファクタリングとは?仕組みと特徴を解説

3社間ファクタリングとは?仕組みと特徴を解説

2社間ファクタリングのメリットデメリットを解説

3社間ファクタリングのメリットデメリットを解説

ファクタリングとは?仕組みやメリットデメリットを解説

ファクタリング会社の選び方とは悪質業者を見分けるポイントを紹介


お悩み別の記事まとめ

ファクタリングの基本を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングのリスクと、その対策を知りたい方向けの記事はこちら-400

業種別にファクタリングの活用方を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングと他の資金調達手段の比較情報を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングの法律や税務について知りたい方向けの記事はこちら-400