ファクタリング

保証型ファクタリングとは?メリットデメリットと仕組みを解説

2024.11.08

この記事の要点

  1. 保証型ファクタリングの基本的な仕組みとメリットデメリットを理解することで、売掛債権の回収リスク管理に関する適切な判断ができるようになります。
  2. 保証料の相場と計算方法を把握することで、保証利用の経済合理性を数値的に評価し、費用対効果の高いリスク管理を実現できます。
  3. 自社の業界特性や取引形態に応じた活用方法を理解することで、保証型ファクタリングを効果的に活用し、経営の安定性向上を図ることができます。

目次

ATOファクタリング

1. 保証型ファクタリングとは

金融庁によるファクタリング業務の適正性監督が強化される中、売掛先の倒産や未払いリスクに備える保証型ファクタリングが注目されています。本記事では、保証型ファクタリングの基本的な仕組みから具体的なメリットデメリット、保証料の相場まで詳しく解説します。

保証型ファクタリングは資金調達を目的とする買取型ファクタリングとは根本的に異なり、売掛債権の回収不能リスクを軽減することを主目的としています。民法第466条から第473条に基づく債権譲渡制度の枠組みにおいて、企業の貸倒リスク管理の重要な手段として位置づけられています。

1-1. 保証型ファクタリングの定義と売掛金保証の仕組み

保証型ファクタリングとは、売掛先の倒産や支払不能により売掛金の回収が困難となった場合に、ファクタリング会社が代替して保証金を支払うサービスです。

民法第466条に定める債権譲渡の法的原則に基づき、利用企業はファクタリング会社に対して保証料を支払うことで、売掛債権の回収不能リスクを効果的に転嫁できます。

この仕組みは損害保険と類似した保険的性格を有しています。売掛先から正常に支払いが実行される場合、ファクタリング会社から利用者への追加支払いは発生しません。

売掛先が倒産や支払不能状態に陥った際には、事前に設定された保証限度額の範囲内で保証金が支払われる仕組みとなっています。

保証型ファクタリングは継続的な取引関係を前提としており、同一の売掛先に対して定期的に保証契約を締結することが一般的な運用方法です。

1-2. 買取型ファクタリングとの根本的な違い

保証型ファクタリングと買取型ファクタリングは、サービスの目的と仕組みが根本的に異なります。最も重要な相違点は資金調達機能の有無にあります。

買取型ファクタリングは売掛債権をファクタリング会社に売却することで、当初の支払期日より前に売掛債権を現金化できるサービスです。手数料を差し引いた金額が即座に支払われるため、資金繰り改善を主目的として利用されます。

保証型ファクタリングは取引先による代金支払いをファクタリング会社に保証してもらうことで、売掛債権の回収不能リスクを軽減するサービスです。直接的な資金調達機能は備えていません。

利用のタイミングも大きく異なります。買取型は資金が必要な時点で単発利用するのに対し、保証型は継続的な取引において恒常的に利用することが前提となります。

契約期間についても、買取型は債権回収まで、保証型は通常3ヶ月から1年間の期間設定がなされます。

1-3. 保証契約締結から保証金支払いまでの流れ

保証型ファクタリングの利用手続きは、申込みから保証金支払いまで段階的に進行します。

利用企業はファクタリング会社に対して売掛債権の保証を申し込みます。この際、売掛先の企業情報、過去の取引実績、売掛金額、支払条件などの詳細な情報提供が必要となります。

ファクタリング会社による与信審査が実施されます。審査では売掛先の財務状況、信用力、業界動向、過去の支払履歴などが総合的に評価されます。

審査期間は売掛先の規模や情報入手状況により、通常1週間から3週間程度を要します。

審査完了後、ファクタリング会社から保証引受の可否、保証限度額、保証料率、契約期間などの条件が提示されます。利用企業が提示条件に合意した場合、保証契約が正式に締結されます。

保証契約の効力発生後、売掛先が倒産や支払不能状態に陥った場合、利用企業はファクタリング会社に対して保証金の支払いを請求する権利を取得します。

2. 保証型ファクタリングのメリット

2-1. 売掛先倒産時の貸倒リスク軽減効果

保証型ファクタリングの最大のメリットは、売掛先の倒産や支払不能時における貸倒リスクの大幅な軽減効果です。

企業間取引において、大口取引先の突然の倒産は自社の経営基盤に深刻な影響を与える可能性があります。特に売上の大部分を特定の取引先に依存している企業では、その取引先の経営破綻により連鎖倒産のリスクが著しく高まります。

帝国データバンクの倒産統計によると、連鎖倒産の発生率は年間約15%から20%の範囲で推移しており、中小企業にとって重大な経営リスクとなっています。

保証型ファクタリングを活用することで、万が一の事態が発生した場合でも保証限度額の範囲内で損失を回避できるため、経営の安定性を大幅に向上させることが可能です。

建設業界では元請け企業の倒産により下請け企業が連鎖的に経営危機に陥るケースが頻繁に発生しています。製造業においても主要な納入先企業の経営悪化は事業継続に直結する深刻な問題となります。

2-2. 与信管理業務の外部委託による効率化

保証型ファクタリングの利用により、売掛先の与信管理業務を効果的に外部委託できます。

ファクタリング会社は豊富な企業情報データベースと専門的な与信審査ノウハウを保有しており、自社で実施するよりも精度の高い与信管理を期待できます。

中小企業にとって専門的な与信管理体制の構築は人的および経済的負担が大きな課題となります。信用調査機関への照会費用、専門スタッフの雇用コスト、与信管理システムの導入費用などを総合的に勘案すると、保証型ファクタリングの保証料の方がコストメリットを享受できる場合が少なくありません。

経済産業省の中小企業実態基本調査では、従業員50名未満の企業の約70%が与信管理体制の整備に課題を抱えているとの調査結果が示されています。

与信管理業務の外部委託により、社内リソースをより収益性の高い業務に集中させることが可能となります。

2-3. 取引先の信用力評価機能の活用

保証型ファクタリングの審査プロセスは、取引先の信用力を客観的に評価する有効な手段として活用できます。

ファクタリング会社による保証の可否や設定される保証料率は、売掛先の信用力を反映した客観的な指標となるため、今後の取引判断における重要な材料となります。

新規取引先との取引開始を検討する際、自社のみでは信用力の正確な評価が困難な場合があります。保証型ファクタリングの審査を通じて専門機関による客観的な評価を取得できるため、より安全で合理的な取引判断が可能になります。

特に情報が限定的な中小企業との新規取引では、この機能の価値は極めて高くなります。

与信審査の結果により取引条件の調整や取引規模の設定など、リスクに応じた柔軟な取引戦略を構築することが可能です。

2-4. 資金繰りの安定性向上への貢献

保証型ファクタリングは直接的な資金調達機能を持ちませんが、間接的に資金繰りの安定性向上に大きく寄与します。

貸倒リスクの軽減により将来の資金回収に対する予見可能性が大幅に向上するためです。売掛金の回収不能リスクが軽減されることで、キャッシュフロー計画の精度が向上します。

特に大口の売掛金については、その回収の確実性が資金繰り計画全体に与える影響は極めて重要です。

金融機関からの資金調達においても、保証型ファクタリングの利用は有利な条件交渉材料となります。売掛債権の保全措置を講じていることで、金融機関は貸倒リスクを低く評価し、融資条件の改善や融資枠の拡大に前向きに応じる可能性が高まります。

日本政策金融公庫の調査では、適切なリスク管理体制を整備している企業に対する融資金利は平均で0.2%から0.5%程度低く設定される傾向があることが示されています。

3. 保証型ファクタリングのデメリットと注意点

3-1. 保証料支払いに伴うコスト負担

保証型ファクタリングの最大のデメリットは、保証料の支払いによる継続的なコスト負担です。

保証料は売掛先から正常に支払いが実行された場合でも返還されない掛け捨て型の費用であるため、企業の収益を直接的に圧迫する要因となります。

保証料の市場相場は売掛金額の1.0%から8.0%程度ですが、この費用負担は企業の売上高利益率を考慮すると決して軽微ではありません。

売上高利益率が5.0%の企業が3.0%の保証料を支払う場合、営業利益の約60%が保証料として消費される計算となります。

継続的な利用が前提となる保証型ファクタリングでは、保証料の年間累積負担も重要な検討要素となります。年間を通じて同一取引先への売掛金に保証をかける場合、年間の保証料負担は相当な金額に達する可能性があります。

特に利益率の低い業界や薄利多売のビジネスモデルでは、保証料負担が経営を圧迫するリスクがあります。

3-2. 審査通過の不確実性と保証対象の制限

保証型ファクタリングではファクタリング会社による厳格な審査に通過しなければサービスを利用できません。

特に信用力の低い売掛先については保証の引き受けを断られる可能性が高くなります。審査基準はファクタリング会社によって異なりますが、一般的に上場企業や大手企業への売掛債権は審査に通りやすく、中小企業や新興企業への売掛債権は審査が厳格になる傾向があります。

最もリスク管理が必要な取引先ほど保証を受けられない可能性があるという矛盾的な状況が生じることがあります。

また、保証対象となる売掛債権の種類や条件についても制限があります。建設業の下請け代金や長期間の分割払い契約などは保証対象から除外される場合があります。

業界や取引形態によっては利用可能性が大幅に制限される点に注意が必要です。

3-3. 資金調達手段としての機能制限

保証型ファクタリングは売掛債権の保証サービスであり、買取型ファクタリングのような即効性のある資金調達機能は備えていません。

このため資金繰りの改善や設備投資資金の確保といった直接的な資金需要には対応できません。資金調達が必要な企業にとって保証型ファクタリングは根本的な解決策にはなりません。

売掛金の早期現金化を希望する場合は買取型ファクタリングや銀行融資などの別の資金調達手段を併用する必要があります。

特に急速な事業拡大期や設備投資が必要な局面では、保証型ファクタリングだけでは十分な資金手当てができない点を理解しておく必要があります。

運転資金の確保と売掛債権の保全は別々の課題として捉え、それぞれに適した手段を選択することが重要です。

3-4. 保証廃止リスクと継続性の課題

保証型ファクタリングでは契約期間中であってもファクタリング会社の判断により保証が廃止される可能性があります。

売掛先の信用状況が著しく悪化した場合やファクタリング会社の経営方針変更により、予期せず保証が終了することがあります。

保証廃止の通知は通常30日から60日前に行われますが、この限られた期間内に代替的なリスク管理手段を講じる必要があります。

信用状況が悪化した売掛先については他のファクタリング会社でも保証の引き受けを断られる可能性が高く、適切な代替手段を見つけることが困難な場合があります。

また、ファクタリング会社自体の経営状況変化により保証能力が低下するリスクも考慮する必要があります。保証提供会社の財務健全性についても定期的な確認が重要となります。

4. 保証料の相場と計算方法

4-1. 保証料率の市場相場と決定要因

保証型ファクタリングの保証料率は売掛先の信用力により、一般的に売掛金額の1.0%から8.0%程度の範囲で設定されます。

この幅広い料率格差は売掛先の信用力、業界特性、取引条件、契約期間などの多様な要因によって決定されます。

大手上場企業や官公庁への売掛債権については保証料率は1.0%から3.0%程度の低水準に設定されることが一般的です。これらの売掛先は財務基盤が安定しており、倒産リスクが極めて低いと評価されるためです。

中小企業への売掛債権については3.0%から6.0%程度の保証料率が設定されることが多くなります。財務情報の透明性、事業の安定性、業界での地位などが総合的に評価され、個別に料率が決定されます。

信用力に課題がある企業や財務状況が不透明な企業への売掛債権については6.0%から8.0%程度の高い保証料率が設定されるか、保証の引き受け自体を断られる場合があります。

4-2. 売掛先の信用力が保証料に与える影響

売掛先の信用力は保証料率を決定する最も重要な要因となります。

ファクタリング会社は売掛先の財務諸表、信用情報、業界動向、経営陣の評価などを総合的に分析し、倒産確率を算定した上で保証料率を設定します。

財務指標による評価では自己資本比率、流動比率、ROE、売上高営業利益率などの主要指標が重視されます。自己資本比率が30%以上、流動比率が150%以上の企業は財務健全性が高いと評価され、保証料率が低く設定される傾向があります。

企業規模も信用力評価に大きな影響を与えます。従業員数、売上高、資本金などの規模が大きい企業ほど事業の安定性が高いと評価され、保証料率が低く設定される傾向があります。

業界特性による評価も重要な要素です。景気変動の影響を受けやすい業界や競争が激しい業界では保証料率が高めに設定される傾向があります。

支払実績も重要な評価要素となります。過去の支払遅延や債務不履行の履歴がある企業は保証料率が上昇する要因となります。

4-3. 具体的な保証料計算事例と負担額の目安

保証型ファクタリングの保証料は売掛金額に保証料率を乗じて計算されます。具体的な計算事例により実際の負担額の目安を確認します。

売掛金額が1,000万円で保証料率が3.0%の場合、保証料は30万円となります。この保証料は保証期間に関わらず契約時に一括で支払う必要があります。

売掛先から正常に支払いが実行された場合でもこの30万円は返還されません。

中小企業への売掛債権で売掛金額500万円、保証料率5.0%の場合、保証料は25万円となります。売掛金額の5.0%が保証料として必要となるため、企業の利益率が保証料率を下回る場合は経済合理性に疑問が生じます。

年間を通じて継続利用する場合の負担額はより大きくなります。月商1,000万円の企業が主要取引先への売掛金について年間を通じて保証を利用し、平均保証料率が4.0%の場合、年間保証料負担は約480万円となります。

複数の取引先に対して保証を利用する場合、保証料負担はさらに増加します。取引先A社1,000万円(保証料率3.0%)、B社500万円(保証料率5.0%)、C社300万円(保証料率4.0%)の場合、合計保証料は67万円となります。

5. 保証型ファクタリングが向いている企業

5-1. 大口取引先を持つ企業の活用メリット

大口取引先への売上依存度が高い企業にとって保証型ファクタリングは極めて有効なリスク管理手段となります。

売上の30%以上を単一の取引先に依存している企業では、その取引先の経営悪化や倒産が自社の経営に致命的な打撃を与える可能性があります。

特に製造業において主要な納入先企業との取引が事業の根幹を成している場合、その企業の倒産は連鎖倒産を引き起こすリスクが極めて高くなります。

自動車部品メーカーが完成車メーカーに売上の70%を依存している場合や、システム開発会社が特定の大手企業からの受注が事業の大部分を占めている場合などが典型例です。

建設業界では大手ゼネコンからの受注が事業の中心となる専門工事業者が多数存在します。これらの企業にとって元請け企業の経営状況は死活問題となります。

保証型ファクタリングにより大口取引先の倒産リスクを軽減することで、事業の安定性を大幅に向上させることが可能です。

5-2. 新規取引先との取引開始を検討する企業

新規取引先との取引開始時には相手企業の信用力について十分な情報を保有していないことが一般的です。

このような状況において保証型ファクタリングは安全な取引開始を支援する有効な手段となります。新規取引先の信用調査には時間と費用がかかりますが、保証型ファクタリングの審査プロセスを活用することで専門機関による客観的な信用評価を効率的に取得できます。

審査結果により取引可否の判断や取引条件の設定など、リスクに応じた適切な取引戦略を構築することが可能になります。

特に海外企業との取引や業界が異なる企業との取引では、信用力評価の難易度が高くなるため、保証型ファクタリングの活用価値は極めて高くなります。

新規取引の拡大により事業成長を図る企業にとって、保証型ファクタリングは安全な事業拡大を支援する重要なツールとなります。

5-3. 建設業・製造業など高額取引が多い業界

建設業界は保証型ファクタリングの活用メリットが特に大きい業界です。

工事請負契約では工事完成後の代金支払いまでに数ヶ月を要することが一般的であり、その期間中に元請け企業の経営状況が悪化するリスクが存在します。

経済産業省による中小企業支援関連予算では建設業などの高額取引を含む業界への支援策が継続的に実施されており、保証型ファクタリングはこれらの施策と併用することでより効果的なリスク管理が可能になります。

製造業においても特注品や大型設備の製造では納期が長期にわたり、高額の売掛金が長期間回収されない状況が発生します。

機械メーカー、プラントエンジニアリング会社、造船業などでは1件の契約金額が数億円に及ぶことも珍しくありません。このような高額案件では保証型ファクタリングによるリスク軽減効果は極めて大きくなります。

また、これらの業界では取引先の倒産が連鎖的な影響を与えやすいため、保証型ファクタリングによるリスク分散は業界全体の安定性向上にも寄与します。

6. よくある質問

6-1. 保証型ファクタリングは個人事業主でも利用できるの?

保証型ファクタリングは個人事業主でも利用可能ですが、法人と比較して利用条件が厳格になる傾向があります。

多くのファクタリング会社では個人事業主の場合、最低取引金額を高めに設定したり保証料率を上乗せしたりする場合があります。

個人事業主が保証型ファクタリングを利用する際の主要要件として事業実績の継続性が重視されます。通常、3年以上の事業実績と安定した売上実績が求められ、確定申告書や売上実績を証明する書類の提出が必要となります。

売掛先についても一定の信用力基準が設けられる場合が多く、官公庁や上場企業などの信用力の高い取引先への売掛債権が対象となることが一般的です。

個人事業主でも建設業許可や各種専門資格を保有している場合は、審査において有利に評価される傾向があります。

6-2. 取引信用保険と保証型ファクタリングはどう違うの?

取引信用保険と保証型ファクタリングは売掛債権の回収不能リスクをカバーするサービスですが、提供主体、保証内容、利用条件などに大きな違いがあります。

取引信用保険は損害保険会社が提供する保険商品であり、保証型ファクタリングはファクタリング会社が提供する金融サービスです。

保証範囲について取引信用保険では通常90%から95%程度の填補率が設定され、損失額の一定割合を自己負担する必要があります。保証型ファクタリングでは原則として保証限度額の100%が支払われます。

契約期間は取引信用保険が通常1年間の年次契約であるのに対し、保証型ファクタリングは3ヶ月から1年間の期間で設定されます。

審査期間については取引信用保険の方が厳格で時間を要する傾向があり、保証型ファクタリングの方が迅速な対応が期待できます。

6-3. 保証型ファクタリングの審査期間はどのくらい?

保証型ファクタリングの審査期間は売掛先の規模や信用情報の入手可能性により大きく変動しますが、一般的に1週間から3週間程度を要します。

大手上場企業や官公庁への売掛債権の場合、公開されている財務情報や信用情報が豊富であるため審査期間は比較的短く、1週間から10日程度で完了することが多くなります。

中小企業への売掛債権については財務情報の収集や信用調査に時間を要するため、2週間から3週間程度の審査期間が必要となります。

審査期間を短縮するためには売掛先の詳細な企業情報や過去の取引実績データを事前に準備しておくことが効果的です。

緊急性の高い案件については一部のファクタリング会社で特急審査サービスを提供している場合がありますが、通常の保証料に加えて追加費用が発生することが一般的です。

6-4. 一度契約したら必ず継続しなければならないの?

保証型ファクタリングの契約は通常3ヶ月から1年間の契約期間が設定されており、契約期間満了時に継続の可否を選択できます。

利用者の都合による中途解約も可能ですが、解約条件や解約手数料について事前の確認が必要です。多くの場合、契約期間の途中での解約では支払済みの保証料の返還は行われません。

契約継続の判断要素として保証料率の変更、保証限度額の調整、売掛先の信用状況変化などが挙げられます。これらの条件変更により利用メリットが低下した場合は契約を継続しないという選択も可能です。

ファクタリング会社側からの契約更新拒否もあり得ます。売掛先の信用状況が著しく悪化した場合やファクタリング会社の方針変更により契約更新が断られる場合があります。

継続利用を前提とした長期契約プランを提供しているファクタリング会社もあり、保証料率の優遇や契約手続きの簡素化などのメリットが提供される場合があります。

6-5. 売掛金の一部だけを保証対象にすることは可能?

保証型ファクタリングでは売掛金の全額ではなく一部のみを保証対象とすることが可能です。この部分保証により保証料負担を軽減しながらリスク管理を行うことができます。

部分保証の設定方法として金額ベースでの設定と割合ベースでの設定があります。金額ベースでは売掛金1,000万円のうち600万円のみを保証対象とするような設定が可能です。

割合ベースでは売掛金総額の70%や80%といった割合での保証設定が行われます。この場合、売掛先の倒産時には設定割合に応じた保証金が支払われます。

部分保証を選択する理由として保証料負担の軽減、自社でのリスク分散、取引先との信頼関係維持などが挙げられます。

ただし、部分保証では回収不能となった売掛金のうち保証対象外の部分については自己負担となるため、保証範囲と保証料負担のバランスを慎重に検討する必要があります。

7. まとめ

保証型ファクタリングは売掛先の倒産や支払不能に備えた重要なリスク管理手段として、多くの企業で活用されています。

民法第466条から第473条に定める債権譲渡の法的基盤の上で、特に大口取引先への依存度が高い企業や高額取引が多い業界において、その効果は顕著に現れます。

最大のメリットは貸倒リスクの軽減効果であり、万が一の事態が発生した場合でも事業継続に必要な資金確保が可能となります。また、与信管理業務の外部委託により業務効率化が図れるとともに、専門機関による客観的な信用評価を活用できる点も大きな利点です。

一方で保証料の支払いによるコスト負担や審査通過の不確実性といったデメリットも存在します。保証型ファクタリングは資金調達機能を持たないため、資金繰り改善が目的の場合は買取型ファクタリングや銀行融資などの別の手段を検討する必要があります。

保証料率は売掛先の信用力により1.0%から8.0%程度の幅で設定され、継続的な利用では相当な費用負担となる可能性があります。利用検討時には保証料負担と潜在的な損失軽減効果を慎重に比較検討し、経済合理性を十分に評価することが重要です。

保証型ファクタリングを効果的に活用するためには、自社の事業特性、取引先の信用状況、資金繰りの状況などを総合的に勘案し、最適なリスク管理戦略の一環として位置づけることが求められます。

金融庁による業務適正性の監督強化により、ファクタリング業界全体の信頼性向上が期待される中、保証型ファクタリングは企業の健全な成長を支援する重要な金融サービスとしてさらなる発展が見込まれます。

ATOファクタリング

関連記事

保証型ファクタリングと買取型の違いを解説

買取型ファクタリングとは?仕組みと特徴、注意点を解説

買取型ファクタリングのメリットデメリットを解説

ファクタリングとは?仕組みやメリットデメリットを解説

2社間と3社間ファクタリングの違いとは?仕組みと特徴を解説

売掛保証とは?ファクタリングとの違いや保証範囲を解説


お悩み別の記事まとめ

ファクタリングの基本を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングのリスクと、その対策を知りたい方向けの記事はこちら-400

業種別にファクタリングの活用方を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングと他の資金調達手段の比較情報を知りたい方向けの記事はこちら-400

ファクタリングの法律や税務について知りたい方向けの記事はこちら-400