この記事の要点
- 中小企業の資金調達手段として注目されているファクタリングとABLの基本的な仕組みや特徴を、実務的な視点から分かりやすく解説しています。
- 両者の違いを手数料、審査基準、実行までの時間などの実務的な観点から比較し、従来型の銀行融資と比べたメリット・デメリットを具体的に示しています。
- 企業の規模や業種、資金需要の性質に応じた最適な選択方法を解説し、導入検討時の具体的なチェックポイントまで詳しく説明しています。

1. ファクタリングとABLの概要
1-1. 資金調達の重要性と多様化する手段
企業経営において、適切な資金調達手段の選択は事業の成長と安定性を左右する重要な要素となっています。
日本における中小企業の資金調達は、従来型の銀行融資が中心でしたが、近年は企業の成長ステージや事業特性に応じた多様な選択肢が登場しています。
金融機関による不動産担保や個人保証に依存しない新たな資金調達手段として、ファクタリングとABL(Asset Based Lending)が注目を集めています。
これらの手法は、企業が保有する売掛金や在庫などの事業収益資産を活用することで、従来型の融資では対応が難しかった資金需要にも柔軟に対応することが可能となりました。
1-2. ファクタリングとABLの定義
ファクタリングは、企業が保有する売掛債権を金融機関やファクタリング会社に売却することで、売掛金の回収を待たずに資金を調達する手法です。
企業にとって売掛債権の早期資金化が可能となり、資金繰りの改善やキャッシュフローの安定化を図ることができます。
一方、ABL(Asset Based Lending)は、企業が保有する在庫や機械設備、売掛金などの事業収益資産を担保として活用する融資手法となります。
ABLでは、担保となる資産の評価額に基づいて融資額が決定されるため、不動産担保がない企業でも事業に必要な資金を調達することが可能です。
このように、ファクタリングとABLはともに事業収益資産を活用した資金調達手段でありながら、その仕組みや特徴には大きな違いが存在します。
次章以降では、それぞれの手法の詳細な仕組みや特徴について解説していきます。
2. ファクタリングの仕組みと特徴
2-1. ファクタリングの基本的な流れ
ファクタリングは、企業(債権者)が取引先(債務者)に対して保有する売掛債権を、金融機関やファクタリング会社に売却して資金化する手法です。
基本的な取引の流れは、まず企業がファクタリング会社に売掛債権の売却を申し込むことから始まります。
ファクタリング会社は、売掛債権の内容と債務者の信用状況を審査し、買取可否と条件を決定します。
条件について合意が得られれば、企業とファクタリング会社の間で債権譲渡契約を締結し、ファクタリング会社は債権額から手数料を差し引いた金額を企業に支払います。
支払期日には、債務者がファクタリング会社に対して支払いを行うという流れとなります。
2-2. ファクタリングの種類(買取型・保証型・2社間・3社間)
ファクタリングには、主に「買取型」と「保証型」、取引形態による「2社間」と「3社間」の分類があります。
買取型は、売掛債権の所有権がファクタリング会社に完全に移転し、債務者の支払い遅延や債務不履行のリスクもファクタリング会社が負担します。
保証型は、支払遅延や債務不履行が発生した場合、企業が返済責任を負う方式となります。
2社間ファクタリングは、企業とファクタリング会社の間で直接契約を締結する方式です。
3社間ファクタリングは、債務者も契約に加わり、支払い条件や方法について三者間で合意する方式となります。
2-3. 手数料構造と審査基準
ファクタリングの手数料は、主に以下の要素から構成されています。
基本手数料は債権額に対して一定の割合で課され、一般的に1%から5%程度の範囲で設定されます。
信用リスク料は債務者の信用状況に応じて設定され、支払期日までの期間に応じて期間手数料が加算される場合もあります。
審査基準は、主に債務者の信用力、取引実績、債権の確実性などが重視されます。
企業自体の財務状況よりも、債務者の支払能力が重要な判断材料となるため、企業の信用力が多少低くても利用できる可能性があります。
審査から資金化までの期間は、通常1週間から2週間程度で、緊急の資金需要にも対応が可能となっています。
3. ABLの仕組みと特徴
3-1. ABLの基本的な流れと担保資産
ABL(Asset Based Lending)は、企業が保有する事業収益資産を担保として活用する融資手法です。
基本的な流れとして、まず企業が金融機関にABLによる融資を申し込み、金融機関は企業の保有資産を評価して融資可能額を算出します。
融資実行後は、企業が定期的に担保資産の状況を報告し、金融機関がモニタリングを実施します。
ABLの主な担保資産には、売掛金、在庫(商品・原材料)、機械設備などがあります。
近年は知的財産権なども担保として認められるケースが出てきており、担保資産の範囲は徐々に拡大傾向にあります。
3-2. 評価方法と融資条件
担保資産の評価方法は、資産の種類によって異なります。
売掛金は、取引先の信用力や回収実績、債権の質などを考慮して評価されます。
在庫は、市場価値、流動性、保管状態などが評価の対象となります。
機械設備については、市場価値、稼働状況、減価償却の程度などが評価のポイントとなります。
融資条件は、これらの評価に基づいて設定され、一般的な融資限度額は担保資産の評価額の50%から80%程度となっています。
3-3. 必要書類と審査基準
ABLの申込時には、通常の融資申込書類に加えて、以下の書類が必要となります。
担保となる資産の一覧や評価額を示す資料、資産の管理体制を説明する書類、モニタリングのための報告フォーマットなどが求められます。
審査では、担保資産の評価に加えて、企業の事業内容や財務状況、将来性なども総合的に判断されます。
特に資産の管理体制や報告体制の整備状況は、重要な審査ポイントとなります。
審査から融資実行までの期間は、担保資産の評価に時間を要するため、通常1ヶ月から2ヶ月程度かかることが一般的です。
4. ファクタリングとABLの主な違い
4-1. 資金調達の対象と方法の比較
ファクタリングは売掛債権を対象とした売却による資金化手法であるのに対し、ABLはより広範な事業収益資産を担保とした融資手法です。
ファクタリングでは売掛債権の所有権が移転するため、債権回収業務もファクタリング会社が担当することが一般的です。
ABLの場合、担保資産の所有権は企業に残ったまま、その評価額に基づいて融資が実行されます。
4-2. 審査基準と実行までの時間の違い
ファクタリングの審査は主に債務者(取引先)の信用力に焦点を当てており、企業自体の財務状況は二次的な判断要素となります。
一方、ABLの審査では担保資産の評価に加えて、企業の事業内容や財務状況、資産管理体制なども重要な判断材料となります。
ファクタリングは審査から資金化まで1〜2週間程度で完了しますが、ABLは担保資産の詳細な評価が必要なため、1〜2ヶ月程度を要します。
4-3. 手数料・金利の比較
ファクタリングの手数料は一般的に債権額の1%から5%程度で、支払期間や債務者の信用力によって変動します。
売却方式のため返済義務は発生しませんが、手数料率は通常の借入金利と比較すると高めとなります。
ABLの金利は担保資産の種類や評価額、企業の信用力などによって決定され、一般的な事業融資と同程度かやや高めの水準となります。
融資方式であるため分割返済や一括返済などの返済計画が必要となりますが、長期の資金調達が可能です。
手数料や金利の設定は金融機関によって異なるため、複数の金融機関に相談して条件を比較検討することが推奨されます。
5. メリット・デメリットの整理
5-1. ファクタリングのメリットとデメリット
【メリット】
- 売掛債権の早期資金化により、即時の資金調達が可能となります。
- 企業の信用力ではなく債務者の信用力が重視されるため、財務状況が厳しい企業でも利用できる可能性があります。
- 売却方式のため返済義務が発生せず、バランスシート上の負債として計上されません。
【デメリット】
- 手数料率は一般的な借入金利と比較して高めとなります。
- 債権譲渡の通知が必要な場合、取引先に資金繰りの状況を知られる可能性があります。
- 債務者の信用力が低い場合、利用が制限されるケースがあります。
5-2. ABLのメリットとデメリット
【メリット】
- 不動産担保がなくても、事業収益資産を活用した資金調達が可能です。
- 在庫や機械設備など、幅広い資産を担保として活用できます。
- 資産の評価額に応じて融資枠が変動するため、事業の成長に合わせた柔軟な資金調達が可能となります。
【デメリット】
- 資産評価やモニタリングのための管理体制整備が必要です。
- 担保資産の評価や管理に関するコストが発生します。
- 担保となった資産の処分や使用に制限がかかる可能性があります。
5-3. 従来型銀行融資との比較
従来型の銀行融資は不動産担保や個人保証が一般的で、企業の財務内容や信用力が重視されます。
ファクタリングとABLは、事業収益資産を活用することで、従来型融資では対応が難しかった資金需要にも対応可能です。
ただし、従来型融資と比較すると手数料や金利が高めとなる傾向があり、管理面での負担も大きくなります。
従来型融資は長期の設備投資資金に、ファクタリングは短期の運転資金に、ABLは中長期の事業資金に、といった使い分けが効果的です。
継続的な取引関係の構築という観点では、従来型融資の方が金融機関との関係強化に繋がりやすい特徴があります。
6. 企業に適した選択と使い分け
6-1. ファクタリングが適している企業の特徴
季節変動の大きい業種や成長期の企業は、売掛債権の早期資金化によって一時的な資金需要に対応できます。
大企業との取引が多く、支払サイトが長い企業は、優良な債務者の信用力を活用した資金調達が可能となります。
銀行融資での対応が難しい企業でも、取引先の信用力が高ければファクタリングを利用できる可能性があります。
短期の運転資金需要が頻繁に発生する企業にとって、機動的な資金調達手段として活用できます。
6-2. ABLが適している企業の特徴
在庫を多く保有する製造業や卸売業は、保有資産を効果的に活用した資金調達が可能となります。
高額な機械設備を保有する企業は、これらの資産を担保として活用できます。
不動産担保が不足している企業でも、事業収益資産を担保とすることで必要な資金を調達できます。
資産管理体制が整備されており、定期的なモニタリング報告が可能な企業に適しています。
6-3. 資金需要に応じた使い分けのポイント
資金需要の緊急性が高い場合は、審査期間の短いファクタリングが適しています。
中長期の事業資金が必要な場合は、ABLによる継続的な融資枠の設定を検討します。
複数の資金調達手段を組み合わせることで、より効果的な資金調達が可能となります。
業界特性や取引先との関係性、社内の管理体制なども考慮して、最適な手法を選択することが重要です。
自社の成長戦略や財務戦略に合わせて、適切な資金調達手段を選択することが企業価値の向上につながります。
7. まとめ
企業の資金調達手段は、従来の銀行融資に加えてファクタリングやABLなど、新たな選択肢が広がっています。
ファクタリングは売掛債権を売却して即時の資金化を実現する手法です。審査は1〜2週間程度で完了し、企業の信用力よりも債務者の信用力が重視されます。季節変動の大きい業種や大企業との取引が多い企業に適しています。
ABLは事業収益資産を担保とした融資手法です。在庫や機械設備など幅広い資産を活用でき、事業の成長に応じた柔軟な資金調達が可能となります。製造業や卸売業など、資産を多く保有する企業に有効です。
両手法とも、不動産担保や個人保証に依存しない新しい選択肢として注目されています。ただし、従来型融資と比べて金利や手数料が高めとなる傾向があり、管理体制の整備も必要となります。
導入を検討する際は、資金需要の性質や緊急性、自社の業種特性、管理体制の整備状況などを総合的に判断することが重要です。複数の金融機関に相談し、専門家の意見も参考にしながら、自社に最適な資金調達手段を選択することをお勧めします。
企業の持続的な成長のために、従来型融資とこれらの新しい手法を適切に組み合わせ、効果的な資金調達体制を構築することが求められます。

関連記事
債権流動化の手法:ファクタリングと他の方式の特徴と導入時の注意点