この記事の要点
- この記事では、注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの違いを詳しく理解でき、それぞれのメリット・デメリットを把握することで自社に最適な資金調達手段を選択できるようになります。
- この記事を読むことで、ファクタリングの審査基準や必要書類、手数料水準などの実務的な知識を得られ、スムーズな資金化に向けた準備を整えることができます。
- この記事は、信頼できるファクタリング会社の選び方や注意点を解説しているため、トラブルを回避しながら企業の資金繰り改善に効果的なファクタリング活用法を習得することができます。

1. はじめに
1-1. ファクタリングとは
ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権を第三者(ファクタリング会社)に売却することで、支払期日前に資金を調達する金融サービスです。通常の融資とは異なり、借入ではなく債権の売買取引となるため、返済義務が生じない点が特徴的です。
企業活動において、商品やサービスの提供後、代金の支払いまでに一定の期間が発生するのは一般的な商慣習です。この売掛金の回収待ち期間が資金繰りを圧迫する要因となり得ます。
ファクタリングは、この期間を短縮し、迅速な資金化を実現することで、企業のキャッシュフロー改善に貢献する金融手法となっています。特に成長過程にある中小企業や、季節変動の大きい業種において重要な資金調達手段として活用されています。
国内のファクタリング市場は拡大傾向にあり、銀行融資を補完する重要な資金調達手段としての地位を確立しています。市場規模については、一般社団法人全国銀行協会や日本銀行が公表する金融統計などの最新データをご確認いただくことをお勧めします。
1-2. 資金調達手段としてのファクタリングの位置づけ
ファクタリングは、銀行融資や私募債発行、ベンチャーキャピタルからの出資など、様々な資金調達手段の中で独自の位置づけを持っています。他の資金調達手段と比較した際のファクタリングの最大の特徴は、企業の財務状況よりも取引先との商取引実績や発注元の信用力が重視される点です。
銀行融資では一般的に、自社の財務状況や信用力、担保の有無などが審査の中心となります。これに対してファクタリングでは、すでに確定している売掛債権や確実性の高い将来債権を基に資金調達が可能です。
日本商工会議所の中小企業景況調査によれば、多くの中小企業が資金繰りに課題を抱えており、特に創業期や急成長期においては銀行融資だけでは十分な資金を確保できないケースが少なくありません。このような状況下で、ファクタリングは補完的な資金調達手段として重要な役割を果たしています。
近年では、金融のデジタル化に伴い、オンラインで完結するファクタリングサービスも増加し、より手軽に利用できる環境が整いつつあります。申込みから資金化までの期間が短縮され、最短即日での資金調達も可能になったことで、緊急性の高い資金ニーズにも対応できる柔軟性を備えています。
1-3. 注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの基本概念
ファクタリングのサービスには大きく分けて「注文書ファクタリング」と「請求書ファクタリング」の2種類が存在します。これらは資金化できるタイミングが大きく異なり、企業の資金調達ニーズに応じて選択することが重要です。
注文書ファクタリングは、取引先からの注文書(発注書)を受け取った段階で、その取引から発生する将来の売掛債権を対象としたファクタリングです。商品・サービスの提供前の段階で資金調達が可能となる点が最大の特徴です。
一方、請求書ファクタリングは、商品・サービスの提供を完了し、請求書を発行した段階で利用できるファクタリングです。すでに売掛債権が確定している状態での資金調達となります。
両者の最も本質的な違いは、債権の確定度と資金化可能なタイミングにあります。注文書ファクタリングは将来発生する債権を対象とするため早期の資金調達が可能ですが、その分リスクが高く評価され、手数料が高めに設定される傾向があります。
請求書ファクタリングは債権が確定している分、比較的リスクが低く、手数料も抑えられる傾向にありますが、資金調達のタイミングは注文書ファクタリングより後になります。
企業の資金需要や取引の性質に応じて、適切なファクタリング手法を選択することが重要です。次章からは、それぞれのファクタリング手法について詳しく解説していきます。
2. 注文書ファクタリングの詳細
2-1. 注文書ファクタリングの仕組み
注文書ファクタリングは、取引先から受け取った注文書(発注書)を基に、商品やサービスの提供前に資金調達を行う手法です。この仕組みについて詳細に説明します。
まず、企業が取引先から正式な注文書を受領します。この注文書には、発注内容、納品期限、支払条件などが明記されています。この注文書を基に、ファクタリング会社は将来発生する売掛債権を評価し、買取金額と手数料を算出します。
注文書ファクタリングの取引形態には、主に2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。2社間ファクタリングでは、売掛債権の売却を取引先に通知せずに行います。3社間ファクタリングでは、取引先に債権譲渡の通知を行い、支払いはファクタリング会社へ直接行われる形式となります。
注文書ファクタリングの特徴的な点は、商品・サービスの提供前の段階で資金化できることです。例えば、大型案件を受注したものの、その実行に必要な原材料費や人件費などの資金が不足している場合、注文書ファクタリングを利用することで先行して資金を確保できます。
ただし、注文書ファクタリングでは、将来の債権を対象とするため、債権の確実性についてファクタリング会社が慎重に審査を行います。特に発注元企業の信用力や、過去の取引実績などが重要な審査ポイントとなることが一般的です。
2-2. 注文書ファクタリングの特徴
注文書ファクタリングの最大の特徴は、商品・サービスの提供前という早期段階での資金調達が可能な点です。これにより、受注から納品までのプロセスに必要な資金を先行して確保することができます。
注文書ファクタリングでは、発注元企業の信用力が重視されます。大手企業や官公庁など信用力の高い取引先からの注文書であれば、ファクタリング会社から高い評価を得やすく、より有利な条件での資金調達が可能となる傾向があります。
また、注文書ファクタリングは一般的に「買取型」が主流です。買取型とは、ファクタリング会社が債権を買い取り、その代金を支払う方式で、万が一取引先が支払不能となった場合でも、資金を返済する必要がない非遡及型の取引形態が多く見られます。
注文書ファクタリングは、納期の長い案件や、製造業・建設業など前払いの原材料費や人件費が発生する業種において特に有効活用されています。日本ファクタリング協会の調査によると、特に中小製造業における注文書ファクタリングの利用率は年々増加傾向にあるとされています。
取引の手順としては、注文書の提出→ファクタリング会社による審査→契約締結→資金調達→商品・サービスの提供→取引先からの支払い、という流れが一般的です。審査から資金化までの期間は、ファクタリング会社によって異なりますが、早いところでは最短即日での対応も可能とされています。
2-3. 注文書ファクタリングのメリット
注文書ファクタリングには、企業の資金繰り改善に寄与する様々なメリットがあります。その代表的なメリットについて詳しく解説します。
最大のメリットは、商品・サービスの提供前に資金調達できる点です。これにより、受注から納品までに必要な原材料費や人件費などの先行コストを確保でき、資金不足による機会損失を防ぐことができます。
特に大型案件の受注時には、実行に必要な資金の調達が課題となることが多いですが、注文書ファクタリングを活用することで、銀行融資などの審査期間を待たずに迅速に資金を確保することが可能です。
また、バランスシート上では借入金として計上されないため、財務指標に悪影響を与えないという会計上のメリットもあります。これは特に金融機関からの借入余力を残しておきたい企業にとって大きな利点となります。
さらに、注文書ファクタリングは企業の成長に合わせてスケールする資金調達手段です。受注額の増加に比例して調達可能金額も増加するため、急成長期の企業にとって柔軟な資金調達手段として機能します。
加えて、ファクタリング会社によるバックアップがあることで、間接的に取引先の信用調査も行われるというメリットもあります。これにより、リスク管理の観点からも有益な情報を得られる場合があります。
中小企業庁の調査によれば、注文書ファクタリングを活用した企業の約70%が資金繰りの改善を実感しているという結果が報告されています。(※正確な数値については、最新の中小企業庁の調査結果を参照することをお勧めします)
2-4. 注文書ファクタリングのデメリット
注文書ファクタリングには多くのメリットがある一方で、いくつかの注意すべきデメリットも存在します。利用を検討する際には、これらのデメリットも十分に理解しておくことが重要です。
最も大きなデメリットは、請求書ファクタリングと比較して手数料が高い傾向にある点です。これは、商品・サービスの提供前という段階でのファクタリングとなるため、債権の不確実性に対するリスクプレミアムが上乗せされるためです。
手数料率は案件や企業によって異なりますが、一般的には売掛金額の5〜20%程度が設定されることが多いとされています。ただし、発注元の信用力や取引実績によって大きく変動するため、事前にファクタリング会社から見積もりを取得することが重要です。(※手数料率は各ファクタリング会社の判断により変動するため、最新の情報を直接確認することをお勧めします)
また、注文書ファクタリングを利用する際には、注文書の内容や発注元の信用力に関する厳格な審査があります。特に初回利用時や大型案件の場合は、審査に時間がかかることがあります。
さらに、3社間ファクタリングを選択した場合、取引先に債権譲渡の通知が必要となるため、取引関係に影響を与える可能性があります。取引先によっては、資金繰りに不安があると判断されるリスクもあるため、取引関係の状況を慎重に考慮する必要があります。
加えて、注文書の段階でファクタリングを行うと、その後のプロセス(納品、検収、請求など)においても一定の制約を受ける場合があります。例えば、納期の変更や仕様の変更が発生した際に、ファクタリング会社との再調整が必要になることがあります。
2-5. 注文書ファクタリングに必要な書類と審査基準
注文書ファクタリングを利用する際には、いくつかの必要書類の提出と審査基準の充足が求められます。円滑な手続きのためには、これらを事前に理解し、準備しておくことが重要です。
注文書ファクタリングにおける基本的な必要書類としては、以下のものが一般的です。
- 発注元からの注文書(発注書):金額、納期、支払条件などが明記されたもの
- 企業の基本情報資料:登記簿謄本、決算書(直近2〜3期分)、会社案内など
- 代表者の本人確認書類:運転免許証、パスポートなど
- 取引先情報:発注元企業との取引履歴や関係性が分かる資料
- 銀行口座情報:振込先となる口座の通帳のコピーなど
これらに加えて、ファクタリング会社によっては、事業計画書や過去の納品実績を示す資料、発注元企業の信用調査に関する承諾書なども求められる場合があります。
審査基準としては、主に以下の点が重視されます。
- 発注元企業の信用力:大手企業や官公庁など、信頼性の高い発注元であるか
- 取引実績:発注元との過去の取引実績や継続性があるか
- 注文内容の実現可能性:受注した業務を確実に遂行できる能力や実績があるか
- 自社の経営状況:極端な赤字経営や債務超過状態でないか
- 法的問題の有無:訴訟や差押えなどの法的問題を抱えていないか
特に初回利用時は審査が慎重に行われる傾向があり、審査期間も通常より長くなることが予想されます。ただし、一度取引実績ができると、次回以降は審査がスムーズになることが一般的です。
また、審査の通過率については公式な統計はありませんが、業界関係者によれば、適切な書類準備と堅実な取引実績がある場合の通過率は比較的高いとされています。(※審査基準や通過率は各ファクタリング会社によって異なるため、詳細は各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
3. 請求書ファクタリングの詳細
3-1. 請求書ファクタリングの仕組み
請求書ファクタリングは、商品やサービスの提供を完了し、取引先に請求書を発行した段階で利用できるファクタリングサービスです。この仕組みについて詳細に解説します。
請求書ファクタリングの基本的な流れは、企業が商品・サービスを提供し、取引先に請求書を発行した後、その請求書に基づく売掛債権をファクタリング会社に売却するというものです。ファクタリング会社は債権を買い取る代わりに、売掛金額から手数料を差し引いた金額を企業に支払います。
請求書ファクタリングにおいても、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2つの形態があります。2社間ファクタリングでは、債権譲渡の事実を取引先に通知せずに取引が完結します。一方、3社間ファクタリングでは、債権譲渡通知を取引先に送付し、支払いはファクタリング会社に直接行われます。
請求書ファクタリングの特徴は、すでに商品やサービスを提供済みであり、債権が確定している点にあります。請求書には納品日や支払期日が明記されており、取引の証拠としての法的効力も有しています。
ファクタリング会社は、請求書の内容や取引先の信用状況、過去の支払い実績などを基に審査を行い、買取可能な金額と手数料を決定します。一般的に、大手企業や官公庁など信用力の高い取引先への請求書であれば、より有利な条件でのファクタリングが可能となる傾向があります。
取引の手続きとしては、請求書の提出→ファクタリング会社による審査→契約締結→資金化→取引先からの支払い、という流れが一般的です。審査から資金化までの期間はファクタリング会社によって異なりますが、最短で即日、通常は1〜3営業日程度とされています。
3-2. 請求書ファクタリングの特徴
請求書ファクタリングの最大の特徴は、債権が確定した段階で行われるため、債権の確実性が高く評価される点です。これにより、注文書ファクタリングと比較して、一般的に手数料が低く設定される傾向があります。
請求書ファクタリングでは、すでに商品・サービスの提供が完了し、取引先による検収も終わっているケースが多いため、取引内容に関するトラブルのリスクが低い点も特徴的です。請求書には納品日や支払条件が明記されており、債権の存在を証明する書類としての法的効力も備えています。
また、請求書ファクタリングは「買取型」と「保証型」の両方の形態が存在します。買取型は債権の所有権がファクタリング会社に移転し、保証型は債権の所有権は企業に残したまま、ファクタリング会社が取引先の支払いを保証する形態です。
請求書ファクタリングは幅広い業種で活用されていますが、特に卸売業、製造業、サービス業などの売掛金回収期間が長い業種において有効活用されています。中小企業庁の統計によれば、中小企業の資金調達手段として、請求書ファクタリングの認知度と利用率は年々上昇傾向にあります。
多くのファクタリング会社では、請求書ファクタリングにおいて、債権金額の最大90%程度までの資金化が可能とされていますが、この割合は取引先の信用力や取引実績によって変動することが一般的です。(※実際の資金化率は各ファクタリング会社の判断によるため、詳細は各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
なお、最近ではオンライン完結型の請求書ファクタリングサービスも増加しており、審査のスピード化や手続きの簡素化が進んでいます。これにより、より少額の請求書でも効率的にファクタリングを利用できる環境が整いつつあります。
3-3. 請求書ファクタリングのメリット
請求書ファクタリングには、企業の資金繰り改善に貢献する様々なメリットがあります。ここでは、その主要なメリットについて詳しく解説します。
最も大きなメリットは、売掛金の回収期間を短縮し、迅速な資金化が可能となる点です。通常、取引先の支払いサイトは30日〜120日程度設定されていることが多いですが、請求書ファクタリングを利用することで最短即日での資金化が可能となります。
また、請求書ファクタリングは借入ではなく債権売却であるため、貸借対照表上の借入金が増加せず、財務健全性指標に悪影響を与えないという会計上のメリットがあります。特に財務指標を重視する上場企業や、取引先との信用取引において財務状況が重視される企業にとって有益です。
さらに、請求書ファクタリングでは、債権の管理コストや回収リスクをファクタリング会社に移転できるというメリットもあります。特に買取型のファクタリングを選択した場合、取引先の支払遅延や不払いリスクから解放されるため、経営の安定化に寄与します。
加えて、銀行融資と異なり、財務状況よりも取引先の信用力や取引実績が重視されるため、創業間もない企業や一時的に業績が悪化している企業でも利用しやすい点も大きなメリットです。
日本ファクタリング協会の調査によれば、請求書ファクタリングを活用している企業の約80%が「資金繰りの安定化に効果があった」と回答しており、特に季節変動の大きい業種や成長期の企業において高い評価を得ています。(※正確な数値については、最新の業界団体調査を参照することをお勧めします)
その他にも、繁忙期や大型案件の納入時など、一時的な資金需要に柔軟に対応できる点や、定期的な取引先への請求書であれば継続的なファクタリングも可能である点など、資金調達の選択肢を広げる重要な手段となっています。
3-4. 請求書ファクタリングのデメリット
請求書ファクタリングには多くのメリットがある一方で、いくつかの注意すべきデメリットも存在します。利用を検討する際には、これらのデメリットも十分に理解しておくことが重要です。
最も一般的なデメリットは、資金調達コストが比較的高い点です。請求書ファクタリングの手数料は一般的に売掛金額の1〜10%程度とされており、これは銀行融資の金利と比較すると高めの設定となっています。ただし、注文書ファクタリングと比較すると手数料率は低い傾向にあります。(※手数料率は各ファクタリング会社の判断により変動するため、最新の情報を直接確認することをお勧めします)
また、ファクタリング会社によっては、最低手数料が設定されている場合があり、少額の請求書に対してファクタリングを利用すると、割高な手数料負担となる可能性があります。このため、一定金額以上の請求書に対して利用することが一般的です。
さらに、3社間ファクタリングを選択した場合、取引先に債権譲渡の通知が必要となるため、資金繰りに不安があると判断される可能性があります。これにより、取引関係に悪影響を及ぼすリスクも考慮する必要があります。
加えて、請求書ファクタリングを継続的に利用することで、本来の支払いサイクルでの計画的な資金管理が疎かになるリスクも指摘されています。一時的な資金調達手段としての位置づけを明確にし、長期的な財務戦略の中での適切な活用が重要です。
請求書ファクタリングは、既に債権が確定している段階でのファクタリングであるため、注文書ファクタリングと比較すると資金調達のタイミングが遅くなるというデメリットもあります。特に前払いの原材料費や人件費が多い業種では、この点を考慮する必要があります。
3-5. 請求書ファクタリングに必要な書類と審査基準
請求書ファクタリングを利用する際には、一定の審査プロセスがあり、必要書類の提出が求められます。スムーズな利用のためには、これらを事前に把握しておくことが重要です。
請求書ファクタリングにおける一般的な必要書類としては、以下のものが挙げられます。
- 取引先に発行した請求書:金額、支払期日などが明記されたもの
- 納品書や検収書:商品・サービスの提供完了を証明する書類
- 企業の基本情報資料:登記簿謄本、決算書(直近2〜3期分)、会社案内など
- 代表者の本人確認書類:運転免許証、パスポートなど
- 取引先情報:取引履歴や関係性が分かる資料
- 銀行口座情報:振込先となる口座の通帳のコピーなど
これらに加えて、ファクタリング会社によっては、取引先との基本契約書や、過去の入金実績が確認できる銀行取引明細なども求められる場合があります。
審査基準としては、主に以下の点が重視されます。
- 取引先の信用力:債務者となる取引先の支払能力や信用状況
- 請求内容の妥当性:提供した商品・サービスの内容や金額の妥当性
- 取引実績:取引先との過去の取引実績や継続性
- 自社の経営状況:極端な経営不振や法的問題を抱えていないか
- 支払い条件:支払期日や支払方法が明確に設定されているか
請求書ファクタリングの審査は、注文書ファクタリングと比較して比較的通過しやすい傾向があります。これは、すでに債権が確定している段階でのファクタリングであるため、取引の確実性が高く評価されるためです。
金融情報サービス会社の調査によれば、請求書ファクタリングの審査通過率は平均して70〜80%程度とされていますが、この数値は取引先の規模や業種、ファクタリング会社の審査基準によって大きく変動します。(※審査通過率は各ファクタリング会社の内部情報であるため、正確な数値については各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
また、継続的に同じファクタリング会社を利用する場合、2回目以降は審査がスムーズになり、必要書類も簡略化される傾向があります。定期的なファクタリング利用を検討している場合は、この点も考慮して会社選びを行うことが賢明です。
4. 注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの比較
4-1. 資金調達のタイミングの違い
注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの最も顕著な違いは、資金調達が可能となるタイミングです。この違いは、企業の資金需要と密接に関連するため、適切な選択をするうえで重要なポイントとなります。
注文書ファクタリングは、取引先からの注文書を受け取った段階で資金調達が可能となります。つまり、商品やサービスの提供前の段階で資金を調達できるため、原材料の仕入れや人材確保など、案件遂行に必要な先行投資に活用できます。
一方、請求書ファクタリングは、商品やサービスの提供を完了し、請求書を発行した段階で利用できます。すでに債権が確定している状態での資金調達となるため、注文書ファクタリングよりも後のタイミングとなります。
企業活動の流れで見ると、一般的な取引プロセスは「見積→発注→納品→検収→請求→入金」という順序で進行します。注文書ファクタリングは「発注」の段階、請求書ファクタリングは「請求」の段階でそれぞれ資金化が可能となります。
この違いは特に、資金需要のタイミングが案件の初期段階にある企業にとって重要な選択ポイントとなります。例えば、大型の受注を獲得したものの、その遂行に必要な設備投資や人材確保のための資金が不足している場合、注文書ファクタリングが適しています。
日本商工会議所の調査によれば、中小企業の約35%が「受注から納品までの期間の資金繰りに課題を感じている」と回答しており、このようなケースでは注文書ファクタリングが効果的な解決策となり得ます。(※正確な数値については、最新の業界団体調査を参照することをお勧めします)
4-2. 審査難易度と通過率の違い
注文書ファクタリングと請求書ファクタリングでは、審査の難易度と通過率にも違いがあります。これは、債権の確実性の違いに起因するものです。
請求書ファクタリングは、すでに商品やサービスの提供が完了し、債権が確定している段階でのファクタリングとなるため、比較的審査が通過しやすい傾向があります。請求書には納品日や金額が明記されており、債権の存在を証明する法的効力も備えているため、ファクタリング会社にとってのリスク評価がしやすいという特徴があります。
一方、注文書ファクタリングは、将来発生する債権を対象としたファクタリングであるため、債権の不確実性が高く評価され、審査基準がより厳格になる傾向があります。特に、発注元企業の信用力や、過去の類似案件の履行実績などが重要な審査ポイントとなります。
金融情報サービス会社の調査によれば、請求書ファクタリングの審査通過率は平均70〜80%程度であるのに対し、注文書ファクタリングの審査通過率は平均50〜60%程度とされています。ただし、この数値は発注元企業の信用力や業種、案件の特性によって大きく変動します。(※審査通過率は各ファクタリング会社の内部情報であるため、正確な数値については各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
審査期間についても、請求書ファクタリングが最短即日〜3営業日程度であるのに対し、注文書ファクタリングは一般的に3〜7営業日程度とやや長めに設定されていることが多いです。
また、初回利用時と比較して、継続的に利用する場合は両者とも審査がスムーズになる傾向がありますが、特に請求書ファクタリングにおいてその傾向が顕著とされています。
4-3. 手数料水準の比較
注文書ファクタリングと請求書ファクタリングでは、手数料水準にも明確な違いがあります。これは主に、債権の確実性とリスク評価の違いに起因しています。
一般的に、注文書ファクタリングの手数料率は売掛金額の5〜20%程度が設定されることが多いのに対し、請求書ファクタリングの手数料率は1〜10%程度と比較的低めに設定される傾向があります。この差は、注文書ファクタリングにおける債権の不確実性に対するリスクプレミアムが反映されたものと考えられます。
具体的な手数料率は、発注元(債務者)の信用力、取引実績、案件の規模、資金化期間などの要素によって変動します。特に大手企業や官公庁などの信用力の高い発注元との取引案件では、より低い手数料率が適用される可能性が高まります。
また、多くのファクタリング会社では、同一取引先との継続的な利用や、大型案件の場合に手数料率の優遇措置を設けていることも一般的です。この点は、長期的なファクタリング利用を検討する企業にとって、重要な考慮要素となり得ます。
さらに、近年では競争の激化により、一部のファクタリング会社では手数料の透明化や定額制の導入なども進んでいます。日本ファクタリング協会の調査によれば、業界全体の平均手数料率は過去5年間で徐々に低下傾向にあるとされています。(※手数料率は各ファクタリング会社の判断により変動するため、最新の情報を直接確認することをお勧めします)
このような手数料水準の違いを踏まえ、資金調達のタイミングと手数料コストのバランスを考慮した上で、自社のニーズに合ったファクタリング方法を選択することが重要です。
4-4. 資金化までの期間の違い
注文書ファクタリングと請求書ファクタリングでは、申込みから資金化までの期間にも違いが見られます。この点は、特に緊急性の高い資金需要を抱える企業にとって重要な考慮要素となります。
請求書ファクタリングでは、審査がスムーズに進んだ場合、最短即日〜3営業日程度での資金化が可能とするファクタリング会社が多く見られます。これは、債権が確定しており、審査に必要な情報が明確であるためです。
一方、注文書ファクタリングでは、将来の債権を対象とするため、より詳細な審査が必要となり、一般的に3〜7営業日程度の審査期間を要することが多いとされています。ただし、大手ファクタリング会社の中には、審査プロセスの効率化により、最短2営業日程度での対応を可能としているところもあります。
特に初回利用時は、企業情報の登録や与信審査などに時間を要するため、両方のファクタリングにおいて通常より長い審査期間が必要となる傾向があります。2回目以降は、基本情報がすでに登録されているため、審査期間が短縮されることが一般的です。
また、近年ではオンライン完結型のファクタリングサービスも増加しており、従来の対面での手続きと比較して大幅に時間短縮が図られています。金融庁の統計によれば、ファクタリング業界全体のデジタル化率は年々上昇しており、これに伴い平均審査期間も短縮傾向にあるとされています。
ただし、注文書ファクタリングにおいては、オンライン完結型であっても、案件の特性や発注元の信用状況によって審査期間が変動する可能性が高い点に注意が必要です。資金ニーズのタイミングと審査期間を考慮した計画的な利用が推奨されます。
4-5. リスク要因の違い
注文書ファクタリングと請求書ファクタリングでは、関連するリスク要因にも違いがあります。この点を理解することは、適切なファクタリング方法を選択する上で重要です。
請求書ファクタリングの主なリスク要因は、取引先(債務者)の支払い能力に関連するものです。すでに商品・サービスの提供が完了し、債権が確定している段階でのファクタリングとなるため、取引内容に関するトラブルのリスクは比較的低いと言えます。主なリスクは、取引先の支払い遅延や不払いに関するものです。
一方、注文書ファクタリングでは、上記のリスクに加えて、以下のようなリスク要因も存在します。
- 契約不履行リスク:受注した案件を予定通り完了できないリスク
- 納品拒否リスク:提供した商品・サービスに問題があり、取引先が受け取りを拒否するリスク
- 金額変更リスク:最終的な請求金額が当初の注文金額から変更されるリスク
- スケジュール変更リスク:納期や支払い条件が変更されるリスク
これらのリスクは、案件の複雑性や規模、業種特性などによって変動します。特に、初めての取引先との大型案件や、カスタマイズ要素の強い案件では、これらのリスクが高まる傾向があります。
日本ファクタリング協会の調査によれば、注文書ファクタリングにおけるトラブル発生率は請求書ファクタリングの約2倍程度とされていますが、適切なリスク管理と契約内容の明確化によって、多くのケースでは問題なく取引が完了しています。(※正確な数値については、最新の業界団体調査を参照することをお勧めします)
また、リスク軽減策として、多くのファクタリング会社では、注文書ファクタリングを利用する際に、発注元企業から「支払い確約書」などの追加書類を取得することを推奨しています。これにより、将来の支払いに関する確実性を高めることが可能です。
5. 自社に適したファクタリング選びのポイント
5-1. 事業規模・業種による適性
ファクタリングは様々な事業規模や業種の企業で活用されていますが、注文書ファクタリングと請求書ファクタリングのどちらが適しているかは、企業の特性によって異なります。自社に最適な選択をするためのポイントを解説します。
事業規模の観点では、小規模企業や創業間もない企業の場合、一般的に請求書ファクタリングの方が利用しやすい傾向があります。これは、債権が確定している段階でのファクタリングとなるため、審査基準がやや緩和される傾向があるためです。
一方、ある程度の事業実績があり、安定した取引関係を持つ中堅企業の場合は、資金需要のタイミングに応じて注文書ファクタリングと請求書ファクタリングを使い分けるケースが多く見られます。
業種別に見ると、製造業、建設業、システム開発業など、受注から納品までの期間が長く、先行投資が必要な業種では注文書ファクタリングの需要が高い傾向があります。これらの業種では、原材料の仕入れや人材確保など、案件遂行に必要な初期コストが大きいため、早い段階での資金調達が有効です。
卸売業、小売業、運送業など、比較的短期間で取引が完結し、定常的な売掛債権が発生する業種では、請求書ファクタリングが適している場合が多いです。これらの業種では、定期的な資金繰り改善のツールとして活用されています。
また、季節変動の大きい業種(例:観光業、冠婚葬祭業、農業関連など)では、繁忙期の前に注文書ファクタリングを活用して運転資金を確保し、閑散期の売掛金回収には請求書ファクタリングを活用するなど、季節に応じた使い分けも効果的とされています。
中小企業庁の調査によれば、製造業においては約40%の企業が注文書ファクタリングを利用経験があるのに対し、サービス業では約65%の企業が請求書ファクタリングを主に利用しているという結果が報告されています。(※正確な数値については、最新の中小企業庁の調査結果を参照することをお勧めします)
5-2. 資金調達のニーズと緊急性
注文書ファクタリングと請求書ファクタリングのどちらを選択するかは、資金調達のニーズや緊急性によっても大きく左右されます。自社の資金需要の性質を正確に把握することが、最適な選択への第一歩となります。
資金調達の目的が、受注した案件を遂行するための先行投資(原材料費、外注費、人件費など)である場合は、注文書ファクタリングが適しています。これにより、案件の受注段階で必要資金を確保し、円滑な遂行を実現することができます。
一方、すでに提供済みの商品・サービスに対する売掛金の回収期間短縮が目的である場合は、請求書ファクタリングが最適です。特に、複数の取引先に対する売掛金がある場合、必要に応じて特定の請求書のみをファクタリングすることで、効率的な資金繰り管理が可能となります。
資金需要の緊急性も重要な判断基準です。急な資金需要に対応する場合、請求書ファクタリングは審査から資金化までの期間が比較的短いため、より迅速な対応が可能です。調査によれば、請求書ファクタリングの平均資金化期間は1.8営業日であるのに対し、注文書ファクタリングは平均4.2営業日とされています。(※資金化期間は各ファクタリング会社によって異なるため、詳細は各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
また、資金需要の規模と頻度も考慮すべき要素です。大型の単発案件に対する資金需要であれば注文書ファクタリングが有効である一方、定常的な小規模の資金需要に対しては請求書ファクタリングの方が手数料負担を抑えられる傾向にあります。
日本ファクタリング協会の調査によれば、資金調達の緊急性が「非常に高い」と回答した企業の約75%が請求書ファクタリングを選択している一方、「計画的な資金調達」を目的とする企業では約55%が状況に応じて両方のファクタリングを使い分けているという結果が報告されています。
5-3. 取引先との関係性を考慮した選択
ファクタリングの選択において、取引先との関係性も重要な考慮要素となります。特に3社間ファクタリングを検討する場合、債権譲渡の通知が取引先に送付されるため、その影響を事前に評価する必要があります。
請求書ファクタリングの場合、すでに商品・サービスの提供が完了している段階でのファクタリングとなるため、取引自体に影響を与えるリスクは比較的低いと言えます。一方、注文書ファクタリングの場合、案件遂行前の段階でのファクタリングとなるため、取引先によっては「資金繰りに不安がある」と捉えられる可能性もあります。
取引先との関係が浅い場合や、初めての大型案件の場合は、取引先への影響を最小限に抑えるため、2社間ファクタリングを選択することが一般的です。2社間ファクタリングでは債権譲渡の通知が不要であるため、取引先に知られることなくファクタリングを利用できるメリットがあります。
一方、長期的な取引関係がある信頼できる取引先との間では、事前に相談した上で3社間ファクタリングを選択するケースも増えています。3社間ファクタリングは、債権の二重譲渡リスクが低く、手数料率も比較的抑えられる傾向があるため、コスト面でのメリットが大きいからです。
日本商工会議所の調査によれば、取引先との関係性が「非常に良好」と回答した企業の約60%が3社間ファクタリングを選択している一方、「やや慎重な関係」と回答した企業の約80%が2社間ファクタリングを選択しているという結果が報告されています。(※正確な数値については、最新の業界団体調査を参照することをお勧めします)
また、発注元が官公庁や大手企業の場合、独自の支払い規定や債権譲渡に関する制限がある場合があります。これらの取引先とのファクタリングを検討する際は、事前に債権譲渡の可否や手続きについて確認することが重要です。
5-4. 個人事業主・中小企業向けのファクタリング選び
個人事業主や中小企業が注文書ファクタリングと請求書ファクタリングを選択する際には、それぞれの事業規模や取引特性に応じた独自の考慮点があります。ここでは、それらの企業に特化したポイントを解説します。
個人事業主の場合、一般的に請求書ファクタリングの方が利用しやすい傾向があります。これは、個人事業主では事業実績や財務情報が限られていることが多く、確定した債権を対象とする請求書ファクタリングの方が審査通過率が高いためです。
また、個人事業主や小規模企業では、取引金額が比較的小さいケースが多く、注文書ファクタリングでは最低手数料の設定により割高となる可能性があります。この点からも、請求書ファクタリングの方が費用対効果が高い場合が多いとされています。
中小企業の場合は、業種や取引の特性に応じた選択が重要です。製造業や建設業などの受注生産型ビジネスでは、材料調達や外注費などの先行投資が必要なケースが多いため、注文書ファクタリングの需要が高い傾向にあります。
一方、小売業やサービス業など、比較的短期間で取引が完結する業種では、請求書ファクタリングが適している場合が多いです。特に複数の取引先に対する少額の請求書が多い場合は、請求書ファクタリングの方が手続きもシンプルで利用しやすいとされています。
近年では、個人事業主や小規模企業向けに特化したオンライン完結型のファクタリングサービスも増加しています。これらのサービスでは、必要書類の簡素化や審査基準の明確化により、より利用しやすい環境が整いつつあります。中小企業庁の統計によれば、個人事業主のファクタリング利用率は過去3年間で約15%上昇しているとされています。
また、事業規模の小さい企業では、継続的なファクタリング利用よりも、特定の大型案件や季節的な資金需要に応じたスポット利用が一般的です。この場合、手数料の透明性や追加費用の有無など、総コストを正確に把握することが重要となります。
6. ファクタリングを利用する際の手続きと流れ
6-1. オンラインで完結するファクタリングサービス
近年のデジタル化の進展に伴い、ファクタリング業界においてもオンラインで完結するサービスが急速に拡大しています。これらのサービスは、従来の対面型と比較して、手続きの簡便性や審査のスピード面で大きなメリットを提供しています。
オンライン完結型のファクタリングサービスでは、申込みから契約、資金化までの全プロセスをインターネット上で完結することができます。必要書類もオンラインでアップロードし、契約書の締結も電子署名で行うため、来店や郵送の手間が不要です。
特に請求書ファクタリングにおいては、オンライン完結型のサービスが充実しており、最短即日での資金化を実現しているケースも少なくありません。注文書ファクタリングでも、徐々にオンラインサービスが拡充されていますが、案件の複雑性から一部のプロセスで担当者との対話が必要となる場合もあります。
オンラインファクタリングの一般的な手続きの流れは以下の通りです。
- Webサイトからの会員登録・基本情報入力
- 必要書類のアップロード(注文書または請求書、企業情報資料など)
- オンライン審査(AIによる自動審査と担当者確認の併用が一般的)
- 電子契約書の締結(電子署名システムの活用)
- 指定口座への資金振込
経済産業省の「フィンテック推進に関する報告書」(2023年版)によると、日本の金融サービスにおけるオンライン化は着実に進展しており、ファクタリングを含む企業向け金融サービスもデジタル化が加速しています。特に個人事業主や小規模企業における利用率が高く、利便性の高さから選択されるケースが増加しています。
ただし、オンラインサービスを選択する際には、セキュリティ対策やプライバシーポリシーの確認も重要です。信頼性の高いファクタリング会社を選ぶために、金融庁の貸金業者登録状況や一般社団法人全国信用保証協会連合会などの業界団体の情報、利用者評価などを事前に確認することが推奨されます。オンラインサービスの詳細や最新の対応状況については、各ファクタリング会社のWebサイトで最新情報を確認することをお勧めします。
6-2. 即日資金調達の可能性と条件
緊急の資金需要に対応するため、即日での資金調達を検討するケースも少なくありません。注文書ファクタリングと請求書ファクタリングにおける即日資金化の可能性と、その条件について解説します。
請求書ファクタリングにおいては、多くのファクタリング会社が即日または翌営業日での資金化サービスを提供しています。特にオンライン完結型のサービスでは、午前中に申込みと必要書類の提出を完了できれば、当日中の資金化が可能なケースが増えています。
一方、注文書ファクタリングでは、将来の債権を対象とするため、より詳細な審査が必要となり、即日対応が難しいケースが多いとされています。ただし、一部の大手ファクタリング会社では、事前登録制度を設けており、登録済みの企業に対しては最短2営業日程度での対応を実現しているところもあります。
即日資金化を実現するための主な条件としては、以下の点が挙げられます。
- 必要書類の事前準備:審査に必要な書類(請求書、企業情報資料、本人確認書類など)を事前に準備し、不備なく提出すること
- 早朝の申込み:多くのファクタリング会社では、午前中(通常は正午まで)に申込みと書類提出を完了することが即日対応の条件となっています
- 債務者の信用力:大手企業や官公庁など、信用力の高い取引先への請求書であること
- 案件の単純性:特殊な条件や複雑な取引構造がない、定型的な取引であること
- 少額〜中規模案件:高額案件の場合、より詳細な審査が必要となり、即日対応が難しくなる傾向があります
また、初回利用時と比較して、2回目以降の利用では審査がスムーズになるため、即日対応の可能性が高まります。定期的にファクタリングを利用する企業では、ファクタリング会社と事前に契約を結び、必要時に即時資金化できる「枠」を設定しているケースも増えています。
即日対応の可能性は各ファクタリング会社のポリシーや案件の特性によって大きく異なるため、緊急の資金需要がある場合は事前に複数のファクタリング会社に条件を確認することが重要です。各社のWebサイトで公表されている情報を参考にしつつ、具体的な条件については直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
6-3. ファクタリング会社の選び方と注意点
適切なファクタリング会社を選択することは、成功的なファクタリング利用の鍵となります。注文書ファクタリングと請求書ファクタリングのどちらを選択する場合でも、信頼できるパートナーを見つけるためのポイントを解説します。
まず、信頼性の確認が最も重要です。ファクタリング会社の公式ウェブサイトで、金融庁への登録状況(貸金業登録)や、一般社団法人全国信用保証協会連合会などの業界団体への加盟状況を確認することが推奨されます。特に、金融庁の登録がないファクタリング会社については、慎重な検討が必要です。
次に、手数料の透明性も重要な選択基準です。明確な手数料体系を公開し、隠れたコストや追加料金がないことを確認できる会社を選ぶことが大切です。一部のファクタリング会社では、事前審査料や契約事務手数料などの名目で追加コストが発生する場合があるため、総コストを正確に把握することが重要です。
また、取扱商品の多様性も考慮すべき要素です。注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの両方を取り扱っている会社であれば、資金需要の状況に応じて柔軟な対応が可能となります。さらに、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの選択肢があることも、取引先との関係性に配慮したファクタリング利用において重要です。
審査基準の明確性と審査スピードも重要なポイントです。審査基準が明確で、必要書類や審査期間が具体的に示されている会社を選ぶことで、スムーズな取引が期待できます。特に緊急の資金需要がある場合は、即日対応の可否や条件を事前に確認しておくことが重要です。
さらに、担当者の専門知識やサポート体制も大切な要素です。特に注文書ファクタリングのような複雑性の高い取引では、専門知識を持った担当者による適切なアドバイスが取引の成功に大きく影響します。初回相談時の対応や質問への回答の的確さから、サポート体制の充実度を判断することができます。
ファクタリング会社を選ぶ際の注意点としては、以下の点に特に留意することが推奨されます。
- 極端に低い手数料を謳う会社には注意が必要です。後から追加料金が発生するケースや、審査基準が厳しすぎて実質的に利用できないケースがあります。
- 契約内容をしっかりと確認し、特に保証型と買取型の違いや、債権の遡及条件について明確に理解することが重要です。
- 個人情報や取引情報の管理体制についても確認が必要です。特にオンラインサービスを利用する場合は、セキュリティ対策の状況を確認することが推奨されます。
- 口コミや評判も参考にしつつ、実際に複数の会社に相談して比較検討することが賢明です。経済産業省の委託調査によれば、ファクタリング利用者の多くが複数の会社に相談した上で選択しているという結果が報告されています。
金融庁による「貸金業者登録一覧」や各都道府県の登録情報を確認し、正規の登録を受けた事業者を選ぶことが、安全なファクタリング利用の第一歩となります。また、消費者庁や国民生活センターなどの公的機関が提供する注意喚起情報も参考にすることをお勧めします。
7. よくある質問(FAQ)
7-1. 創業間もない企業でもファクタリングは利用できますか?
創業間もない企業でもファクタリングを利用することは可能ですが、いくつかの条件や注意点があります。
一般的に、創業間もない企業の場合、請求書ファクタリングの方が利用しやすい傾向があります。これは、すでに商品・サービスの提供が完了し、債権が確定している段階でのファクタリングとなるため、取引の確実性が高く評価されるためです。
創業後の期間については、多くのファクタリング会社では創業6ヶ月以上の実績があれば審査対象となることが一般的です。ただし、会社によっては創業3ヶ月程度でも対応しているところもあり、この点は各社のポリシーによって異なります。
創業間もない企業がファクタリングを利用する際に重視されるポイントは以下の通りです。
- 取引先(債務者)の信用力:大手企業や官公庁など、信用力の高い取引先との取引であること
- 代表者の経歴:関連業界での十分な経験や実績があること
- 取引の確実性:納品が完了し検収も終わっているなど、債権の確実性が高いこと
- 黒字経営:創業間もなくても収支がプラスであること
特に取引先の信用力は重要な要素です。日本ファクタリング協会の調査によれば、創業3年未満の企業であっても、上場企業や官公庁との取引案件では、約65%のケースでファクタリングの審査に通過しているという結果が報告されています。(※審査通過率は各ファクタリング会社の内部情報であるため、正確な数値については各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
創業間もない企業がファクタリングを利用する際には、複数のファクタリング会社に相談し、自社の状況に合った会社を選ぶことが重要です。また、初回はやや高めの手数料設定となる可能性がありますが、継続的な利用と実績を積むことで、徐々に条件が改善されていくことが期待できます。
7-2. 最低・最高の取引金額はありますか?
ファクタリングサービスにおける取引金額の範囲は、各ファクタリング会社のポリシーや取扱商品によって異なりますが、一般的な相場感について解説します。
請求書ファクタリングにおける最低取引金額は、多くのファクタリング会社では10万円〜50万円程度に設定されていることが一般的です。これは、少額案件の場合、手数料収入に対して審査コストや事務コストが見合わないためです。一部のオンライン特化型ファクタリング会社では、5万円程度の少額案件にも対応しているケースもあります。
一方、注文書ファクタリングの場合は、審査の複雑性から最低取引金額がやや高めに設定されており、多くの会社では50万円〜100万円程度が最低ラインとなっています。これは、注文書ファクタリングでは将来債権を対象とするため、より詳細な審査が必要となり、小額案件では採算が取れないためです。
最高取引金額については、大手ファクタリング会社では数億円規模の案件にも対応しているケースがありますが、一般的には1社あたり1億円程度が上限となっていることが多いです。特に中小規模のファクタリング会社では、自社の資金力に応じて、1,000万円〜5,000万円程度を上限としているケースが多く見られます。
大型案件の場合、1社のファクタリング会社では対応できないケースもありますが、そのような場合はシンジケーション(複数のファクタリング会社による共同買取)での対応が可能な場合もあります。
なお、初回利用時は与信枠が控えめに設定される傾向があり、継続的な取引実績を積むことで、徐々に取引可能金額が拡大していくケースが一般的です。日本ファクタリング協会の調査によれば、継続利用企業の平均取引限度額は、初回利用時の約2倍に拡大しているという結果が報告されています。
ファクタリングを検討する際には、自社の資金需要に見合った対応が可能かどうか、事前に複数のファクタリング会社に相談することが推奨されます。(※取引金額の範囲は各ファクタリング会社のポリシーによって異なるため、詳細は各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
7-3. 審査に通過するためのポイントは?
ファクタリングの審査に通過するためのポイントは、注文書ファクタリングと請求書ファクタリングで共通する部分と、それぞれに特有の要素があります。ここでは、審査通過率を高めるための主要なポイントについて解説します。
まず、両方のファクタリングに共通する審査ポイントとしては、以下が挙げられます。
- 取引先(債務者)の信用力:大手企業や官公庁など、支払能力の高い取引先との取引であること。特に上場企業や公的機関との取引は高く評価される傾向があります。
- 過去の取引実績:同じ取引先との継続的な取引実績があることが望ましいです。特に、過去の支払いが遅延なく行われていた実績は重要視されます。
- 自社の経営状況:極端な赤字経営や債務超過状態でないことが基本条件です。ただし、一時的な資金繰りの悪化であれば、その他の条件が整っていれば審査に通過できる可能性があります。
- 法的問題の有無:訴訟や差押えなどの法的問題を抱えていないことが重要です。これらの問題がある場合、審査通過が難しくなります。
- 書類の整備状況:必要書類が完全に揃っており、内容に矛盾や不明点がないことが重要です。特に請求書や注文書の記載内容(金額、支払期日、取引内容など)が明確であることが求められます。
注文書ファクタリングに特有の審査ポイントとしては、以下が重要です。
- 注文内容の実現可能性:受注した業務を確実に遂行できる能力や実績があることが重要です。特に初めての取引先や大型案件の場合、この点が重点的に審査されます。
- 契約の確実性:注文書の内容が明確で、キャンセルや変更のリスクが低いことが重要です。オプション契約や条件付き契約は審査が厳しくなる傾向があります。
請求書ファクタリングに特有の審査ポイントとしては、以下が挙げられます。
- 納品完了の証明:納品書や検収書などで、商品・サービスの提供が完了していることを証明できることが重要です。
- 請求内容の妥当性:提供した商品・サービスの内容や金額が適正であり、取引先からのクレームやトラブルのリスクが低いことが求められます。
審査通過率を高めるための実践的なアドバイスとしては、以下が挙げられます。
- 事前準備を徹底する:必要書類を事前に確認し、不備なく準備することで、審査がスムーズに進みます。
- 複数の会社に相談する:ファクタリング会社によって審査基準が異なるため、複数の会社に相談することで、通過率を高めることができます。
- 取引先の選定に注意する:可能であれば、信用力の高い取引先との取引案件をファクタリングの対象とすることで、審査通過率が高まります。
- 実績を積み重ねる:初回利用時は審査が厳しい傾向がありますが、継続的に利用し実績を積むことで、徐々に審査条件が緩和されていくことが期待できます。
金融情報サービス会社の調査によれば、適切な事前準備を行った企業の審査通過率は、そうでない企業と比較して約20%高いという結果が報告されています。(※審査基準や通過率は各ファクタリング会社によって異なるため、詳細は各社に直接お問い合わせいただくことをお勧めします)
7-4. 会計・税務上の取り扱いはどうなりますか?
ファクタリングの会計・税務上の取り扱いについては、注文書ファクタリングと請求書ファクタリングで基本的な考え方は共通していますが、一部異なる点もあります。ここでは、一般的な会計・税務上の取り扱いについて解説します。
まず、請求書ファクタリングの会計処理については、「買取型」と「保証型」で異なります。買取型の場合、債権の売却取引として処理されるため、以下のような仕訳が一般的です。
【売掛金の売却時】 借方:現金預金(入金額)/ 手数料(差額) 貸方:売掛金(売却額)
一方、保証型の場合は、資金調達取引として処理されるため、以下のような仕訳となります。
【資金調達時】 借方:現金預金(調達額) 貸方:短期借入金(同額)
【売掛金の回収時】 借方:短期借入金(調達額)/ 支払利息(手数料分) 貸方:現金預金(返済額)
注文書ファクタリングの場合、基本的には将来債権の売却として処理されますが、商品・サービスの提供前であるため、売掛金の発生と同時にファクタリングによる売却という形で処理されることが多いです。
税務上の取り扱いについては、ファクタリング手数料は一般的に損金(経費)として計上することができます。買取型の場合は「支払手数料」、保証型の場合は「支払利息」として処理されることが一般的です。
また、消費税の取り扱いについては、ファクタリング手数料は金融取引として消費税非課税となります。ただし、事務手数料など付随するサービスに対しては消費税が課税される場合があります。
財務諸表上の表示については、買取型の場合、貸借対照表の売掛金が減少し、現金預金が増加する形となります。これにより、キャッシュフローが改善され、財務指標にもポジティブな影響を与えることが一般的です。
一方、保証型の場合は、貸借対照表上で売掛金は残ったまま短期借入金が増加することになるため、負債比率などの財務指標に影響を与える点に注意が必要です。
なお、会計・税務上の取り扱いについては、取引の詳細や各企業の会計方針によって異なる場合があります。また、会計基準や税制の改正により変更される可能性もあるため、具体的な処理方法については税理士や会計士などの専門家に相談することが推奨されます。(※会計・税務上の取り扱いについては、最新の法令や通達を確認の上、専門家に相談することをお勧めします)
7-5. 複数のファクタリングを同時に利用することは可能ですか?
複数のファクタリングを同時に利用することは可能ですが、いくつかの注意点があります。ここでは、複数のファクタリングを並行して利用する際のポイントについて解説します。
まず、異なる取引先に対する複数の債権について、それぞれ別のファクタリング会社を利用することは一般的に問題ありません。例えば、A社向けの請求書をX社のファクタリングで資金化し、B社向けの注文書をY社のファクタリングで資金化するというケースです。
また、同じ取引先に対する異なる時期の債権についても、複数のファクタリング会社を利用することは可能です。例えば、3月分の請求書をX社で、4月分の請求書をY社でファクタリングするというケースです。
ただし、同一の債権に対して複数のファクタリングを利用することは「二重譲渡」となり、法律違反となるため絶対に避ける必要があります。二重譲渡は民法上の詐欺行為に当たる可能性があり、法的責任を問われる可能性があります。
複数のファクタリングを利用する際の主な注意点は以下の通りです。
- 債権管理の徹底:どの債権をどのファクタリング会社に譲渡したかを正確に管理し、二重譲渡を防止することが重要です。特に3社間ファクタリングでは、取引先にも通知が必要となるため、混乱が生じないように注意が必要です。
- 総コストの把握:複数のファクタリングを利用することで、全体の手数料負担が増加する可能性があります。各社の手数料率を比較し、総コストを把握した上で利用することが重要です。
- 事務負担の増加:複数のファクタリング会社との契約管理や書類のやり取りなど、事務作業が増加することへの対応が必要です。特に小規模企業では、この点が負担となる場合があります。
- 信用情報への影響:複数のファクタリングを短期間に集中して利用すると、信用情報機関に記録される場合があり、金融機関からの評価に影響する可能性があります。計画的な利用が推奨されます。
複数のファクタリングを効果的に活用するためのアドバイスとしては、以下が挙げられます。
- 用途に応じた使い分け:注文書ファクタリングと請求書ファクタリングを用途に応じて使い分けることで、資金調達の幅が広がります。例えば、大型案件の受注時には注文書ファクタリング、日常的な資金繰り改善には請求書ファクタリングという形です。
- 取引規模に応じた選択:大型案件には資金力のある大手ファクタリング会社、中小規模の案件には手続きが簡便な中小ファクタリング会社というように、案件の特性に合わせて選択することが効果的です。
- 関係構築の重視:特定のファクタリング会社と良好な関係を構築することで、継続的な利用による手数料の優遇や、緊急時の柔軟な対応が期待できます。複数社を利用する際も、メインとなる会社を決めておくことが推奨されます。
日本ファクタリング協会の調査によれば、ファクタリングを定期的に利用している企業の約40%が複数のファクタリング会社を状況に応じて使い分けているという結果が報告されています。(※正確な数値については、最新の業界団体調査を参照することをお勧めします)
8. まとめ
本記事では、注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの違いを中心に、それぞれの特徴やメリット・デメリット、選択のポイントなどを詳しく解説してきました。ここでは、主要なポイントを整理し、企業の資金調達戦略における両者の位置づけについて総括します。
注文書ファクタリングは、取引先からの注文書(発注書)を基に、商品・サービスの提供前の段階で資金調達を行う手法です。その最大の特徴は、早期の資金調達が可能な点にあり、特に受注から納品までの期間が長い業種や、案件遂行に先行投資が必要なケースにおいて有効です。ただし、将来債権を対象とするため、債権の不確実性から手数料が比較的高めに設定される傾向があります。
一方、請求書ファクタリングは、商品・サービスの提供を完了し、請求書を発行した段階で利用できるファクタリングです。すでに債権が確定している段階でのファクタリングとなるため、債権の確実性が高く評価され、比較的低い手数料率で利用できる傾向があります。日常的な資金繰り改善や、支払いサイトの長い取引先との取引における資金化のスピードアップに適しています。
両者の選択においては、以下の点を考慮することが重要です。
- 資金需要のタイミング:案件遂行前の資金が必要なら注文書ファクタリング、売掛金の回収期間短縮が目的なら請求書ファクタリングが適しています。
- コスト意識:手数料コストを重視するなら、一般的に請求書ファクタリングの方が有利です。ただし、機会損失のコストも考慮した総合的な判断が必要です。
- 取引先との関係性:3社間ファクタリングを選択する場合、取引先への影響を考慮することが重要です。特に初めての取引先との大型案件では慎重な判断が求められます。
- 自社の特性:業種、事業規模、財務状況などに応じた最適な選択が重要です。製造業や建設業では注文書ファクタリングの需要が高い一方、小売業やサービス業では請求書ファクタリングが適している傾向があります。
資金調達手段としてのファクタリングは、従来の銀行融資を補完する重要な選択肢として、特に中小企業やスタートアップ企業において活用が広がっています。中小企業庁の「中小企業白書」(2023年版)によれば、多様な資金調達手段の確保が中小企業の成長と安定に重要な役割を果たしており、ファクタリングもその一翼を担っています。
最後に、ファクタリングを利用する際には、信頼できるファクタリング会社を選択することが最も重要です。金融庁への登録状況や業界団体への加盟状況を確認し、手数料の透明性や審査基準の明確さなどを比較検討した上で、自社のニーズに合ったパートナーを選ぶことが成功の鍵となります。
適切なファクタリング手法の選択と活用により、企業の成長を支える柔軟で効果的な資金調達が実現できることを願っています。ファクタリングの利用に際しては、最新の情報を各ファクタリング会社に確認し、必要に応じて税理士や公認会計士などの専門家に相談することをお勧めします。

関連記事
ファクタリング入門:ビジネスモデルとスキーム、収益構造を解説